見出し画像

【雑記】そろそろ働き方を考えないかい?自分よー最初の一歩ー

こんにちは、こしぇるです!

私は今離職中で、自分とうまく付き合いながらどうやって生きていくかを、カウンセリングなどを行いながら、考えています。
なぜ、離職期間を設けてまでやっているのか。

私の今までの職歴として、販売員と機械設計がありますが、大体のサイクルが以下になります。

<1年目>
新しいことができて、とっても新鮮。マルチポテンシャライトの特性を活かし、爆速で成長する。その速度は常人の120%。また、なんとなくなんでもこなせるので、自分の業務以外のものも後半はちらほら降りかかってくる。

<2年目>
1年目でやったことの繰り返しはあるものの、それでもある程度の新鮮さは継続していて、大体常人と同じ速度100%。でも自分の業務も増えてきて、業務以外のことが負担になったり、1年目の120%そのままで業務を任されるので、滞っていく。後半は大体微笑みうつ発症。

<3年目>
もう大体一人でできるだろうと、ほぼ丸投げ状態になるが、新鮮さもないので、速度が常人の50%にまで大幅ダウン。微笑みうつが隠しきれない軽うつ状態になっていることも。仕事がままならなくなり、結局退職。

私の大体の職歴サイクル

どうですか、この見事に綺麗な3年サイクル。
これを繰り返していたら、仕事もままならないのは明白であるので、今離職期間を設けて、どうしたらこの3年サイクルループを抜け出せるのかを、考えているのです。

基本的に、HSS型HSPなので、新しい職場に飛び込むのは割とできます。
環境が変わること自体は、そこまで苦ではないのです。
まぁ疲れが出て、発熱はすると思いますが笑

ですが、キャリア面から言うと、もう30代なので新しいことをというわけにもいかないなと思い始めるのも、一般的なのかなと思っています。

この3年サイクルで問題となるのは、最初の1年目の爆速なんですよね。
正直、これ抑えるの本当に難しいです。
HSS型HSPさんやマルポテさんに多いと思いますが、覚えるスピードが尋常じゃないんですよ。
どうにかして、最初から70%くらいに抑えることはできないだろうかと今は悩み中です。

もう一つの課題となるのが、人間関係なんですよね。
私が1番苦手とする人は、自分の主観を押し付けてくる人です。
技術的なことなら、まだいいのですが、相手のことを無視した行為が、公平性を重んじるHSS型HSPには、苦痛でしょうがないのです。

前職では、この主観が強い人と仕事をしなければならないというので、見事に適応障害になりました。


HSS型HSPさんやマルポテさんは、興味の移り変わりが激しいタイプですが、今の私はこれ面白いかもとか楽しいかもと思うものが、たくさんあってもモヤがかかっている感じです。
これ!!!っていう感覚ではないんですよね。
できれば、それを仕事で発揮するのではなく、趣味で発揮するようにシフトできればと思っています。

そう考えると、技術職を70%の力で続けていくのがいいのではと、今のところの見解です。


とりあえず、今日は目下の課題の炙り出しと、なんとなくの方向性だけにしておきます。

ではまた!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?