見出し画像

【雑記】自由をこよなく愛するー目標を持つことだって万人受けしないー

こんにちは、こしぇるです!
今日もふと思ったことを書こうと思います。

最近私は自由をこよなく愛していると感じた。
目標を持つとか、ゴールに向かってとか、終着点を持つことは、本当に正しいのだろうか?
多様性が浸透してきていて、ノウハウであったり、有益な投稿であったり、必ずしも全員は当てはまらないけれどというような内容が増えてきた。
その流れの中で、目標を持つことが万人にとって正しくないんじゃないかと思った時、私は何か解放されたような気分だった。

私の面倒さい特徴として、何かの目標やゴールを設定した時に、そこまでにいくためのルートに縛られる感覚がある。
いろんなものに目線や興味がいってしまうことも起因しているのだろう。
一応自分で設定はしたはずなのに、次第に、“しなければ“、“やらなきゃ“に追いかけられている。
ルート上はものすごく窮屈で、途轍もなくそこから飛び出して自由になりたいと切望する。

これに気づいた時、私には目標を設定すること自体が合っていなくて、逆にストレスになりパフォーマンスを下げているのだろうと思った。

今、離職期間中で、比較的自由な生活を送っている。
家事なども明日はこれをするというリストみたいなものを設定してしまうと、やる時になってあまりやる気が起きずやれていないことに気づいた。
その逆もまた然りで、気分によって今からこれやろうかなと思ったものは、ものすごくやる気に満ちている。
根本的に先のことをあらかじめ決めてしまうという行為自体が、ストレスになっているのだろう。

全てを気分でやるというのは、難しい話ではあるけれど、私には仕事で長期的な目標に向かってというよりも、いろんなことをやっていて、気づいたら成っていたくらいが、1番ストレスがないのではとも思っている。

この自由を愛し、窮屈なところから抜け出したいという衝動が、普通の人よりも強いのだと思う。
だから、押しつけに強烈に嫌悪感を抱くし、普通や一般常識という型にはめられることが苦手だと感じるのだろう。

多様性だからといって、この衝動による生きづらさが解消されつつあるのかと聞かれれば、NOである。
何をするにしても、対人というのは避けられないし、対人がある限りこの衝動は治ることはないと思っている。

ここで、1番の心配はこれからの働き方である。
離職期間中、どうしようかをそろそろ考え始めようかというところに至っているけれど、一般の人の働き方はおそらく難しいのだと思う。
最初は擬態できても、徐々にできなくなり、続かないのがわかってきた。
かといって、HSPさんには在宅が合ってますよというのを見かけるが、私には正直全て当てはまってはいない。

この衝動を踏まえつつ、自分に合ったものを探してみる他ないのだと思う。
まだまだ答えが出るのは先になりそうだ。

ではまた

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,883件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?