マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

#IT

【就活応援】企業スコアリングシートを作ろう

はじめにこれは就活生に超大人気の某超高収入超人気日経企業の人事担当者の方から教わったテクニックなのですが、だれでも再現出来てかつかなり説得力を持って面接に挑めるテクニックとなるので皆さんにご紹介しようと思います 結論から話すのが好きなので早速ですが結論から話します そのテクニックとは、企業に対して自身の就活の軸が一致しているかどうかを得点化したスコアリングシートを作るという方法です スコアリングシート言葉だけではイメージがわかないだろうので以下にテンプレートを用意しました

IT業界特有のしんどさと適性についてつらつら語る

就活生にIT業界めっちゃいいぞ~って普段啓蒙していますが、ノリ気じゃない人も多く観測するので、その原因って何だろうって考えました 多分これかな?って思うところをつらつら挙げてみようかなと思います IT業界は適性がないとしんどい仕事をしてる限り、どんな業界に行ったってストレス耐性というものが必要になりますが、どのようなことにストレスを感じるかは人に寄りますし、業界によってもストレスの種類は様々です たとえば建設現場はタバコ臭かったり炎天下の重作業で、肉体的なストレスが大き

建設業界の情シスって案外楽しそうだなという印象を受ける

はじめにふと、情シス業界を調べていて、情シスって社内調整のしょうもない仕事をする部門だという勝手なイメージを持っていたのが、案外面白そうなことやってたりするんだなということを知ったので、情シス転職も案外ありなのではないのかと思ったりしたよという話をつらつらします ITエンジニアキャリアの中では、情シスって墓場化しやすい(次の転職先が情シス以外に見つからなくなる詰みキャリア)と言われていますが、DXブームなどを追い風に、事業会社の情シスとDX部隊の境界があいまいになっている流

ファーストキャリアはSIerで良かったと思う

はじめに早いもので転職してもう半年近く経ちました。 最近は生活も落ち着いて来たので、みんな(僕も)大好きな、退職エントリをそろそろ書いてみようと思います。 思いつきをつらつらと述べていこうと思います。 まずは前職への感謝まずは前職への感謝を述べようと思います 題名にも書いているので、改めて述べる必要もないですが、前職はまあまあ大きめのSIerに勤めていました 前職が良い会社か悪い会社かと聞かれれば、間違いなくいい会社だったと言えるでしょう やりたいことが特になくて

インフォームドコンセントをSIerを筆頭としたBtoBビジネスに応用する方法を考えてみる

はじめに医療の世界ではインフォームドコンセントという概念が叫ばれて久しくなりました これは元々、患者と医者では医療に対する知識格差が大きいせいで、患者の期待していなかった望まない治療がたびたびおこなわれていたことが社会的に問題となったことから端を発し、やはり主役は患者であるからして、患者ファーストで医療を考え、患者にはお医者さんからの丁寧な説明を受けたうえで両者同意のもと円満に治療を行っていこうよという概念です さて、よくよく考えるとこれは医療に限った話ではありませんよね?

朝のニュースサイトを自作してみた

はじめにカスタマイズされた朝のニュースサイトを見たいという需要があったので、せっかくなら作ってみるかと思って作ってみます 出来るもののイメージでは、まずは完成形のイメージを想像してみましょう 堅苦しいことばでいえば要件定義です 朝のニュースサイトでぱっと見たいものとその意図 ・天気情報  意図:雨に濡れないか、どういう服装が適しているかが分かりたい ・時間情報  朝の時間をぱっと見たい  できれば時刻アナウンスがあると嬉しい。時報みたいな  朝起きるアラートとかあるとな

友人のスタートアップの立ち上げ期を見て楽しそうだなと思った話

はじめに最近、友人が起業を志していて、エンジニアとして相談に乗っているのですが、相談に乗っていて思うのはスタートアップの立ち上げ期ってこんなに楽しそうなんかということでした 仕事に対してこんなに楽しそうに取り組んでいるのすごいなと心の底から思いました あの手この手でアイデアを考えている特にすごいなと思ったのは、成り上がる事業をつくるためにあの手この手で知恵を絞って、ベンチャーキャピタルの人にアイデアをぶつけまくっているところです そしてイケているアイデアをやるぞとなったら

情報処理の高速化はマシンパワーを上げるか並列処理させるかの2パターンで対応する

はじめに最近、大量のデータ処理をするバッチ処理を流す作業をしてたりするんですが、データが沢山あると処理にめちゃくちゃ時間がかかるんだなぁというのを数年もIT業界にいるのにようやく体感してきました 実際の業務データって確かにクソ大量に発生するよなぁと コンビニとかも数万店舗があって、例えばセブイレだけ見ても、1日に1店舗平均1000人がレジにとおっただけで数千万件の注文データが発生するとなるとエグイ量だなってのが想像できますね 業務データって馬鹿でかくてエグイんだなぁと最近にな

DXコンサルって勉強できない子供につけられた家庭教師感ある

はじめにDXという流行りの単語がありますね 流行り言葉なのでDXするかという企業増えていますが、そういったよくわからないものにはコンサルを頼ろうといってDXコンサルを使う状況が増えてきましたね そしてその状況を見ていて思いました コンサルってそもそも家庭教師みたいですね そして企業も企業で学力が追い付いていないのに東大とか京大とか目指すみたいな無謀な目標設定立てる感じの企業多いよなと思いました そもそもDXってなに?そもそもDXというのは Digital Transfor

【就活応援】やりたいことのない就活生はIT業界に行くのがオススメだよ

はじめに最近転職活動を行っているのですが、IT業界は転職市場の活況がここ数年続いており、衰えるどころか日増しに勢いが強くなっていっているという印象を受けています 転職活動をしていて驚いた部分としては、新卒で入るのが難しいような企業からのオファーがかなり来るというところです つまり新卒でちょっと微妙な会社に入っちゃったなと思ったとしても、転職で挽回できるチャンスがうようよ転がっているのがIT業界なのです やろうと思ったら転職ロンダができます IT企業は転職ロンダができる転職を

【就活応援】やりたいことないならSIerがちょうどええよ

はじめに過去記事を漁っていると、この手の記事を何度も書いている気がしますが、強調したいことなので、重複していていても気にせず繰り返してお話します 就活生の皆さん、やりたいことありますか? 正直この質問に心の底からあるって答えられる人、めっちゃ少ないと思います とりあえず働いてから考えたいという人が多数だと思います そんな都合の良い企業とかないんかなぁ~と思ったそこのあなた 意外とあります それは、SIerです 特に、色々な業界を大きくカバーしている大手のSIerを選びまし

ITに掛け合わせると最強な○○は会計説を主張する

はじめにイノベーションは掛け合わせとよく言われます そして数ある掛け合わせの中でも、ITはなんにでも掛け合わせることができる最強のイノベーション技術です ITはイノベーションにおいて最強技術であることは言うまでもないと思いますが、さてそんな最強のITに組み合わせたら真の最強になる分野は何なのでしょうか? 気になりますね ただ、イノベーションという観点で考えると正直無限の組み合わせがあるのと自分のイノベーションレベルの低い発想ではあまり良いスキルを提示できないとおもうので、少

メタバースの世界での開発はThree.jsが主流になるのではないのかという予想

はじめに今後おそらくメタバースが主流になるであろうと思います そしてそれはテレワークから広がるだろうと思います なぜなら、テレワークでは対面コミュニケーションの問題があったりしたが、VR空間を使うことによってそれは解決できるからです さらに進んでPCも不要になったりすれば会社は経費削減も可能になります こうなったら企業がVRを仕事に持ち込まないわけがないでしょう どちらにせよメタバースは今後どんどんと広がっていくトレンドは間違いありません そして当然メタバース上でビジネ

IT業界は海外案件紹介プラットフォームを作ったら大儲けできないかな

はじめに日本のITエンジニアは給料が少ないですよね さらに円安であるので、もうそろ日本の案件よりも海外案件を取ったほうが良いのは間違いない気がします しかし日本で目立ったそういった海外案件紹介プラットフォームはまだないですよね これ、作ったらめっちゃイケたサービスにならないかな?という着想からつらつら語っていきます 問題は色々あるでしょうが、それこうしたらいいんじゃね?を上げていきます 言語の壁英語はDeepLなどでサポートできると思われるので言語の壁は案外もうないんじ