マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

#クリエイターフェス

【就活応援】企業スコアリングシートを作ろう

はじめにこれは就活生に超大人気の某超高収入超人気日経企業の人事担当者の方から教わったテクニックなのですが、だれでも再現出来てかつかなり説得力を持って面接に挑めるテクニックとなるので皆さんにご紹介しようと思います 結論から話すのが好きなので早速ですが結論から話します そのテクニックとは、企業に対して自身の就活の軸が一致しているかどうかを得点化したスコアリングシートを作るという方法です スコアリングシート言葉だけではイメージがわかないだろうので以下にテンプレートを用意しました

友人のスタートアップの立ち上げ期を見て楽しそうだなと思った話

はじめに最近、友人が起業を志していて、エンジニアとして相談に乗っているのですが、相談に乗っていて思うのはスタートアップの立ち上げ期ってこんなに楽しそうなんかということでした 仕事に対してこんなに楽しそうに取り組んでいるのすごいなと心の底から思いました あの手この手でアイデアを考えている特にすごいなと思ったのは、成り上がる事業をつくるためにあの手この手で知恵を絞って、ベンチャーキャピタルの人にアイデアをぶつけまくっているところです そしてイケているアイデアをやるぞとなったら

イノベーションを起こせそうなIT×地学のビジネスアイデア

はじめに着想レベルであって、コレ出来たら需要はあるだろうな~というビジネスアイデアを考えました 実現度はかなり低いネタです! 面白ければスキおしてください! 隕石回収ビジネスまず最初のネタは隕石回収ビジネスです! 概要としては、宇宙に漂う隕石の監視を行い、隕石の落下時期と地点を予測して誰よりも早く隕石を回収して、誰よりも早くオークションなどで隕石を売ります 皆さんはあまりなじみがないかもしれませんが、隕石は最も高価なものは億単位の金額がつくものがあったりして、結構夢のある

IT業界から転職する際は出来る限り円満退社するべき理由

はじめにどうも、最近自分のキャリアやその他ライフイベント面で色々な悩みを感じ始めている典型的なアラサー男子です 普段は結婚に関する悩み面を吐露していますが、キャリアに関しても悩んでいます 転職に関する悩みの中で今回はIT業界から出ていく際は、円満退社しないといけないよなという話をしようと思います IT業界は関連業界の裾野が広い、というか全業界に食い込むIT業界というものは本当にどの業界にも食い込んでいます いろんな業界の括りがありますが、およそ金融業界・流通業界・製造業界・

いい転職エージェントに当たると非常に良いという話

はじめに転職活動を行っていて、最初は自力で応募などしていたのですが、苦戦したので、しばらくして転職エージェントを使ってみたのですが、やはり転職エージェントは使うか使わないかでいうと、使った方がいいんだなという結論に至りました なぜいいなと思うようになったか等詳細に関しては今後落ち着いた時に書いていこうと思います 今回はざっくりと転職エージェントと自力応募の良いところ悪いところを自分の私見で述べていこうと思います 自力応募が偉いという風潮があるutsuさんというキャリアに関

ツヨツヨ転職エージェントの話はためになる

はじめに転職エージェントバカにしがちでしたが、やはりプロ意識もってしっかりやっている方はいらっしゃいましたね 別に転職エージェントの回し者ってわけではないですが、イチ利用者として転職エージェントの良し悪しを語ろうと思います 転職エージェントの質は千差万別転職エージェントは正直、個人ごとの能力差がものすごく違います 大手の広告を良く打っているエージェントは正直微妙だなと思う人が多かったです 他、広告を打っていない少数精鋭を謡っているエージェントも相性がものすごくあって、大体は

就活の時に見てこなかったいろんな会社を見てみることにした

はじめに自分は関西出身の民のため、就職で関東に来るまでは関西土着の民で、普通に関西で就職したかったので、就活の時にあまり関東の企業を見ていませんでした しかし、今になって思うとそれはもったいないことしたなと思ったので、せっかく関東にいて転職市場が売り手なのだから学生時代に見てこなかった関東のいろんな会社を見てみようと思いました ただし、業界横断は難しいのでIT系の企業を見ていきます 外資系コンサルを見てみるそういえば就活の時にコンサルを一ミリも考えなかったなと思って、これ

書きたいテーマがないけど誰かの役に立つアウトプットをしたい人は就活記事を書くのがいいと思う

はじめに社会人になって何かアウトプットしたいと思っている人は多いと思います しかしアウトプットするテーマに悩んでそこから行動に移せない人が多いかと思います やはりせっかくアウトプットをするなら需要があるもの・誰かに刺さるもの・オリジナリティのあるものを生み出したいと誰しもが思うと思います そんな時にオススメなテーマが就活記事です 以下では、就活記事をテーマにするとなぜいいのかをつらつら書いていきます 就活記事は誰でもかける上にオリジナリティしかない日本に生きていると就活

小売店舗在庫管理ギグワーク

はじめにスーパーのような小売店は在庫管理という部分で管理に関する悩みをどうやら抱えているようです 早速ですが、それに対するソリューションを考えてみたのでお聞きください ギグワーカーに在庫管理をさせるタイトルにも書いているので、さくっと結論から話しますが、在庫管理をギグワーカーにやらせると店舗の在庫管理の悩みを解消できるのではないのかと考えました ちなみに用語を知らない人のために説明すると、ギグワーカーというのは雇用関係なしに必要な時に必要な分だけその都度働く人のことを言い

デポジット制買い物かご貸出サービス

はじめに起業したいなと前からいっていて、ビジネスアイデアを考えるのが好きなんですが、叩き上げてくれる人とそれを実行に移すための熱量が足りてないのでうだうだやってるのですが、そろそろ自分も20代が終わりそうなので何かやらないと本気で挑戦できなくなりそうだなと思ってまずは手始めにビジネスコンテストに出ようと思いました どう言うところに出ようかなと思っていますが、これまた調べるのも面倒で億劫になってしまっています 一応やりたいことは固まりつつありますが、何よりも優先してめちゃくち