マガジンのカバー画像

ビジネスナレッジ

90
主に就活生や社会人に向けて、社会でうまく生きるための示唆やウィットに富んだタメになるナレッジを提供します
運営しているクリエイター

#社会

【就活応援】企業スコアリングシートを作ろう

はじめにこれは就活生に超大人気の某超高収入超人気日経企業の人事担当者の方から教わったテクニックなのですが、だれでも再現出来てかつかなり説得力を持って面接に挑めるテクニックとなるので皆さんにご紹介しようと思います 結論から話すのが好きなので早速ですが結論から話します そのテクニックとは、企業に対して自身の就活の軸が一致しているかどうかを得点化したスコアリングシートを作るという方法です スコアリングシート言葉だけではイメージがわかないだろうので以下にテンプレートを用意しました

学歴競争より就活競争より今の時代、婚活競争にもっと焦点が当たるべきだ

人生の三大競争を挙げるとすれば、受験・就活・婚活の三つのイベントであろう その中でも婚活はまだ時代が追いついてきていない 特におじさん世代に至っては、結婚など普通に生きていたら出来るものだと完全に舐めた考えを持っているし、若い世代でも婚活は受験と就活と同様に自ら主体的に動かなければいけないイベントであるということに気づいていない人が大勢いる 世の中はまだまだ婚活なんてしなくても普通に生きていたら勝手に結婚出来るという幻想を信じているが、もうそろそろ現実を直視する時期に来

若手がチャレンジさせられる理由と年寄りがチャレンジしない理由をゲーム理論で説明する

はじめに世の中では一般的に若い人ほど積極的に挑戦しよう!とけしかけられることが多いかと思います。 でも、この文化はよくよく考えたら不思議です。 なぜなら、別に人間が何かに挑戦するのに年齢なんて関係のない要素のはずだからです しかし、一般常識的には年齢が関係あるようです なぜ、若い人ほどチャレンジを促され、逆に、年寄りほどチャレンジしないのか? 今回はゲーム理論の切り口でこの謎を紐解いてみようかと思います。 利得表を作る早速ですが、「若者/年寄り」が「チャレンジをす

他責思考でもいいんやで

はじめに自責思考の人っていると思います そしてネット上ではほぼ自責思考の言説、社会は変わらないから自分でなんとかするしかない、という考え方が社会通念上一般的な正義として語られることが多いと思います しかし、これってあまりにも窮屈ではないでしょうか? 自分は他責思考でこれまでやってきてそれなりの地位を築いているので、なんでもかんでも自責にする人はすごく嫌いです 極論、全部アベのせいとか言ってる人の方がよっぽど人間味があって親近感すら覚えます まあ、全部アベガーの人たちは他責

資本主義のやってることって学校で教わったこととまるっきり逆じゃん

はじめに社会に出て感じるのはこの国の教育はすこぶる正しい知識を教えないな~というところです 例えば、借金はしちゃだめだよと皆さんは親や教師から口を酸っぱくして言われた経験がないでしょうか? しかし、本当に借金って駄目なんでしょうか? 実際の社会に目を向けて、その真偽を考えてみましょう 僕たちの住んでいる日本はこう見えて資本主義社会です 資本主義社会の正義とは何かを知り、親や教師が言ってきた、借金はしてはならないという言葉が正しいのかどうかを確かめてみましょう 資本主義に

IT業界から転職する際は出来る限り円満退社するべき理由

はじめにどうも、最近自分のキャリアやその他ライフイベント面で色々な悩みを感じ始めている典型的なアラサー男子です 普段は結婚に関する悩み面を吐露していますが、キャリアに関しても悩んでいます 転職に関する悩みの中で今回はIT業界から出ていく際は、円満退社しないといけないよなという話をしようと思います IT業界は関連業界の裾野が広い、というか全業界に食い込むIT業界というものは本当にどの業界にも食い込んでいます いろんな業界の括りがありますが、およそ金融業界・流通業界・製造業界・

【就活応援】社会人になる方が楽じゃない?

はじめに小中高の学校よりも社会人の方が楽だよということを就活生や年下世代に伝えたいです 社会人といっても色々な形がありますが、基本的に大手の日系企業に入ったら信じられないほどのぬるま湯世界を味わうことができるでしょう ゆるく生きていても意外と大丈夫部署ガチャなどがあるので、それなりによい部署に配属されている必要がありますが、これを見ている人は多分大丈夫でしょう 皆さん、いろいろつらいことはあるかもしれませんが、これだけは知っておいてください 社会は思った以上に舐めプが通じま

実体経済と金融経済についての解像度を上げてマネーリテラシーを向上させよう

はじめに最近周囲が投資投資といい始めてかなり騒がしくなってきました 個人的に言わせてもらうと投資というよりは資産運用といった方が正しいニュアンスだと思いますが、まあ言葉尻をとらえただけなので些末事です また投資解説動画もどんどん増えていましたが、非常にナンセンスな動画が多いなと思いました 特に金融経済と実体経済の区別がついていない解説者もいそうな感じです なんだかよくわからないけど長期間保存したらとにかく資産が増えるんだからとりあえず投資だーというのは投資ではないと思います

日系SIerって外資系ITの養分みたいなところあるよね

皆さんSIer叩き好きですよね 確かにSIerは悪い面が目立っていいところはあまり目立たない業界です 多重請負構造は確かにクソです そこは同意します さすがに2次請け以降は禁止すべきだと思います しかしSIerにもいいところは当然あります いい面、それはIT人材を育成しているところです そもそも日本のIT人材はほぼ全てSIerにかたまっているといえます そして、SIerに入社するIT人材はほとんどすべて社会人段階では素人同然であり入社してから技術をつけている人達であります

フードロスにすぐに飛びつくIT企業のヘンテコな習性について思うこと

はじめにIT企業はすぐにフードロスに飛び付きます そして悪質なのはなんの知見も持たずに偉そうにコンサル気取りで口出しをします そして実際の生産者に散々ダメ出しを食らった挙句に事業に失敗しています 端的に言って恥ずかしくないのかと言いたくなります たしかに誰にでも間違いはあると思いますが、一番悪質だなと感じるのが業界全体で全くなんの学びも得ていないことです そしてかなり生産者に迷惑をかけています もう、いい加減生産者の邪魔するの辞めましょうよと思います こんなことがずっと

スズキの燃費不正の件、単体結合だけして結合テストはしてなかったやつらしい

はじめに結果良ければすべてよし的なやつかとおもってたけど、普通にあかんやつやん IT業界も製造業も開発サイクルは基本的におなじだと考えられるので、スズキのどこがダメだったのかシステム開発のライフサイクルで説明してみます システム開発ライフサイクルのV字モデルIT業界においてはシステム開発のV字モデルというのがあります 矢印の方向に、まずは作りたいものを定義して(クルマを作るならデザインとか)作りたいものの大まかな設計を行って(必要な部品の洗い出しとか)部品一つ一つの詳細な

資本主義という下半身に支配された思想が世界を支配している話

はじめに昔世の中には共産主義と資本主義という2つの社会思想がありましたが、皆さんもご存じの通り、共産主義が負け、資本主義が勝利しました 資本主義は機会の平等といわれますが、その実は勝者総取りを是とする考え方であり、対して共産主義は万人平等を謳う思想で、どちらが優れた考え方であるかを理想論で考えた場合どう考えても共産主義が優れています 理想論でかつ極論ですが、共産主義は勝者が与えることが正義であり、資本主義は勝者は独占することが正義だからです このように理性で考えた場合、共産主