マガジンのカバー画像

学歴ネタ

22
学歴記事についてまとめます。偏った人間の思考を是非覗いていってね
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

研究者にならずにサラリーマンになって良かったと思う

研究者にならずにサラリーマンになって良かったと思う

はじめに自分の大学の進路の王道は基本的に研究の道に進むというものでした
特に理学部は、就職無理学部と揶揄されるくらいに企業に就職する進路を取る人が少数派の学部でした
就職するというのは逃げの一手だというような風潮がありましたが、それでも自分は就職を選択しました

そして、その選択は自分にとって良かったなと今振り返ってみて思います
#会社員でよかったこと  のタグに釣られてホイホイ記事を書いているだ

もっとみる
国語の試験は出題者の国語力を測るテストである

国語の試験は出題者の国語力を測るテストである

はじめにみなさんは学生のころ、国語という科目に死ぬほどモヤモヤとした疑問を感じたことはないでしょうか?

今日はみんなが感じるそのモヤモヤを言語化してみようと思います

なんで国語って名前の科目で国語ができない国民がいるんだ?なんかおかしくない?さて、まずはみんながモヤモヤを感じる部分その一つ目について考えてみる
なんで国語ができる人とできない人がいるのだろう?

国語ができる側の人はこの疑問を感

もっとみる
学歴ロンダリングって虚しくならんのかな?

学歴ロンダリングって虚しくならんのかな?

はじめにどうも

在学期間中、京大なんて簡単だ!とかほざく理科大ロンダリング野郎が研究室にいたので、学歴ロンダに対してものすごく厳しい目を向けているダイキっちです

学歴ロンダといえば一昔前に流行っていた就活スキームだったと思うのですが、今も学歴ロンダをやっている人なんているのかなと単純に疑問に思ったので、つらつらと思うことを述べていこうと思います

学歴ロンダ勢が嫌いになった理由個人のスタンスを

もっとみる
東大は辛そうだね、京大に来なはれ

東大は辛そうだね、京大に来なはれ

はじめに社会人になって早数年、京大出ても会社員になっちゃったらコスパ悪いよなぁ~と思っていたら、そういった同じような考えの東大生がnoteで発信していてかなり親近感を覚えています。

それらの記事を見ていると、東大のしんどさと比べたら京大って屁のカッパやなと感じたので、京大のアピールをちょっくらしていこうかなと思います。

(追記)この記事を書くきっかけになった人が、記事を書いてたら早速ちょうどい

もっとみる