見出し画像

ゲームメカニクス一覧

はじめに

 2021年ごろからゲームメカニクス大全に触発される形でボードゲームのメカニクスの分類をしております。

 元々は全て一から書こう意気込んでおりましたが、現在は一旦差分(考えの違う部分や抜けているメカニクス)のみ記載という方針を取っております

ゲームメカニクス大全に関してはこちら


1.全体構成

ゲームは開始から終わりまで動かすための枠組み。
 

1-1 関係性

対戦ゲーム、協力ゲーム等の分類。

※メカニクスでないが大枠として必要なので。
正直、差分も少なく、読んでいても面白い記事にはなりづらいのでおそらく全体としては記事を書きません

協力ゲームに関しては大きく3つに分けて考えるべきと思ったので以下の記事を書きました


1-2ターン進行 Progress


 ターン、フェーズ等の用語の説明とそれらを使ったゲーム進行
バリアブルフェイズオーダーなどを含む

 差分のみ以下の記事で記載。

 EverNoteで途中まで書きましたが、書いていても読んでいても面白い部分ではないと思うので多分作成しません。

 

1-3 終了条件

※現在残していますが、消えるかもしれない項目。
終了は絶対に必要なのですが”2-1スケジュール”に合流させるか悩み中です。

一応、メモ書きにリンクを。
2つ目以降の終了条件を入れる理由等に関しては元の本では記載がないため、構成がまとまれば書くかもしれません。


2.目標とその提示

 目標はスケジュール(いつまで)+ハードル(課題の内容と量)、報酬の3つに分解できる

 このうち、量は個々のゲーム依存なのでそれ以外と提示方法を分類する

2-1 スケジュール(〇〇までに) SCH

 一旦完了。

 

2-2.課題内容

セットコレクション/マジョリティー/閾値 に属することを書く予定
ただ、スパ帝さんの記事でもう十分な気はしています

2-3 報酬

 拡大再生産の事をここに書くことになる

2-4 目標の提示方法

  例)スキルツリー、TCGにおけるモンスターの話など

※整理が必要な章 例えば”川”は目標の提示にも使えるがアクションの選択肢提示にも使える。
※UIが同じだけなのか概念的に同じなのか どちらの方が見やすいのか考える

3.アクション選択

 ※ここは一番の山場。山場なので複数の視点で2回紹介する事も念頭に入れる

インタラクションがあるかな以下でざっくりと分ける
(※この部分でインタラクションがあるなら他の部分で用意する必要はない。そうでないなら逆に他の部分で用意する必要がある)

3-1 分配(インタラクションのある行動決定)

 競り ドラフト  等誰の元へ行くか?を決定する

3-2 ??(インタラクションの無い行動決定

 

4 マップ

4-1 マップ

以下の記事を記載
作者としてMapを作成したり、プレーヤーとして読み解く上で
基礎的なグラフ理論について

より具体的なMap作成、解析については
プログラマ用(経路探索)や非プログラマ用(到達可能行列をエクセルで管理程度)も記載はできるがメカニクスではなく具体的なデータ作成になるので割愛

 

4-2 移動

 正直、意思決定に含まれるがここに書いて置いた方が使い勝手はいいので。この分野は私の苦手なアブストラクト関連だけの動きも多い事がわかっているため記載は後回しにしている

5 乱数とその制御


6.複合メカニクス

上記メカニクスが複数集まってできたより大きなメカニクスの事。

どこまで書くかが難しい。
現在、最も重要なデッキ構築について記載中。

7.メカニクスではないもの

7-1 UI

 クラマートラック フェルトトラック等。


方針,活動の意義


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?