見出し画像

脂質入門

今日は3大栄養素の二つ目になります。
脂質
の記事になります、是非目を通して貰えると嬉しいです!

①脂質の主な働き

細胞膜や核酸、神経組織などの構成成分として重要です。
また1g当たり9kcalという高エネルギーを生み出すことから、効率のよいエネルギー源となります。
脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)
の吸収を助ける働きもあります。
単純脂質
特に有名なのが中性脂肪いわゆる脂肪です。
貯蓄脂質として皮下や腹腔などに蓄えられ、必要に応じてエネルギー源として利用されます。
また中性脂肪は熱伝導が低く体温維持に役立ったり、弾力性があり臓器を守るクッションになるのでこれがお腹の脂肪として蓄えられます!
複合脂質
リン脂質と糖脂質があり、タンパク質と結合して細胞膜を形成するなど体組織の構成部分として重要です。
誘導脂質
ステロール類と言われており、主にコレステロールが含まれており脳や神経組織、肝臓で多く使われる。

②脂肪酸の種類と働き

画像1

大きく2つに分類されており、飽和脂肪酸不飽和脂肪酸になります。
その中でも重要になるのが体内で合成することができない脂肪酸、必須脂肪酸といいます!
多価不飽和脂肪酸のリノール酸α-リノレン酸がこれに当たり、食べ物からとらなければなりません。
普段の生活で取りすぎている飽和脂肪酸が主に肥満などの原因につながっており、脂質異常症などの生活習慣病を招きやすくなるといわれてます。
逆に脂質の摂取量の低下は、成長や健康維持に欠かせない必須脂肪酸の不足に繋がります。
リノール酸は細胞膜を構成するリン脂質の成分として、細胞内外の機能維持に関わっている為、不足すると皮膚に異常が現れます。
α-リノレン酸
は視力や脳神経系の機能にかかわっており、不足すると
視力低下や学習記憶能力低下などが報告されているそうです。

③飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の取り方

飽和脂肪酸
肉類乳、乳製品脂肪に多く含まれます
中性脂肪やコレステロールなどの血液中の脂質濃度の上昇に関与し、脂質異常症や動脈硬化との関係が高い脂肪酸と考えられています

ただし乳などに含まれる脂質のラウリン酸は、中鎖脂肪酸でもあり体の中での吸収、消化が早く行われる為体内に蓄積されにくくなっています。
牛乳のカロリーやタンパク質!ダイエットや筋トレに効果的な飲み方も紹介!
あと話題になるですが、こちらは国から出ています。
日本人の食事摂取基準(2020年版)
卵1個のコレステロール値は男性315mg、女性278mg(1日の中央値)
となっていますが
・コレステロールは、体内でも合成される。そのために目標量を設定することは難しいが、脂質異常症及び循環器疾患予防の観点から過剰摂取とならないように算定することが必要である。一方、脂質異常症の重症化予防の目的からは、200 mg/日未満に留めることが望ましい。
上限値の明確な表現はありませんが、病気や持病を持ってない人なら積極的取るのが望ましいとは思います。(個人の感想です)

不飽和脂肪酸

中でもオレイン酸、n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸に分類され
オレイン酸はオリーブ油から摂取する事が出来、血中のコレステロールを下げる働きがあり動脈硬化予防になるとされています。
上記の説明にも書いたリノール酸、α-リノレン酸は必須脂肪酸であり、体内では合成できないので食事から取らなければいけません!

リノール酸はナッツ類から取ることが可能です
体に良い脂肪酸を多く含んでいてミックスナッツなどで十分に確保することが可能ですが、食べ過ぎに注意してください!!
ナッツについて
α-リノレン酸は主に植物由来の油から取ることが可能です
あまに油、なたね油などが代表的で料理に一かけするなどすると手軽に取る事が出来るのでオススメです!
油と健康

いかがだったでしょうか
正直に言いますと、脂質に関してはかなり勉強不足ですので自分でも調べてまた記事は書きたいと思っていますが脂質のやたら記号や元素の文字列が多くて説明出来るか怪しいのでひとまずこの程度の内容になってしまいましたが、一旦まとめさせていただきます。申し訳ないです・・

次は糖質!炭水化物!みなさん大好きなやつの記事を書き上げて行こうと思います、少しでもみなさんの参考になる記事書きたいと思うので
この次もよろしくおねがいします!!!

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?