見出し画像

【断捨離の効果が凄かった】断捨離のメリットや捨てるポイントをお伝えします!部屋がキレイになるだけでなくこころにも大きな影響がある!

ハサミがない!
しゃもじがない!
娘ちゃん!お片付けして!!

3ヵ月前の私の口ぐせ。

片付けても、片付けても
片付けたところから
2歳の娘が散らかしていく。

モノにあふれ
欲しいものがすぐに出てこず
いつも何かを探している。

結婚祝いに貰ったお掃除ロボット ルンバくんは、
障害物が多すぎるため、走って3分でエラー停止w

あー、また…
娘が引き出しを漁っている…
あちこちにシールを貼りまくっている…
潔癖症のパパが文句を言っている…

なんだか、いつもせわしないな。
いつも時間に追われているな。
家に帰ると落ち着かないな。

安らぎの場であるはずなのに…

イライラ イライラ 

イライラ イライラ……


画像1



同じ思いをしているパパさん、ママさん
(ここまでひどくないかもしれませんが;)
お疲れさまです。。

私のように、家にいると余計に疲れてしまったり
小さなことでイライラしてしまう
そんな方にぜひ試していただきたいのが
断捨離です。

心が乱れる原因の一つに、ガラクタに囲まれているせいで生じるストレスがあるかもしれません。

私は、断捨離を始めてからというもの、
部屋だけでなく、こころもスッキリ晴れやかで
精神状態が安定しています。

部屋にも こころにも余裕ができ、
娘や主人の言動にイライラする機会がめっきり減りました。

今日は断捨離を始めて得た気付きや
わたし流の断捨離ポイントをお伝えしたいと思います!


▼こんな方にオススメです▼
モノが捨てられない  
いつもイライラしている
シンプルライフを送りたい


▼オススメ書籍▼



そもそも断捨離とは?

 断: 不要なモノを断つ    
捨:不要なモノを捨てる
離:モノへの執着を解く


つまり今ある不要なモノを捨て、新たに増やさず
モノへの執着から離れることを目指します。

また、不要・必要を選別する過程において
本当に大切なモノは何かを
自分に問いかけることで、本来の価値観を取り戻すことができます。

最近では、デジタル断捨離という言葉もよく耳にするようになりました。
スマホ内の不要なアプリを削除したり、大量に入ってくる情報を自ら制限したりと、まさに現代版断捨離ですね!

今回は「物理的なモノ」の断捨離
お部屋の「ガラクタ」についてお伝えしたいと思います!


断捨離を始めたきっかけ


最初のきっかけは、私たち家族の目標である海外移住に向けて、
モノを減らし 引っ越し費用をできるだけ安く済ませたいという思いからでした。

海外移住といっても、一生 海外にいるわけではなく、何かの節目で東京に戻ってくるつもり。

そのため始めはレンタルBOXを借りることを検討していましたが

東京郊外で約7,000円/月
年換算すると約84,000円

これなら、また買いそろえた方が安いのでは!?
と 気が付き、モノを捨てることを決意!

きっかけこそ、引っ越し費用の削減でしたが
今では「断捨離=大掃除」ではなく、日々の習慣に取り入れたい、大切な行動となっています。

冒頭にもお話しした通り、部屋がキレイになるだけでなく、それ以外にもたくさんのメリットがあるからです!


断捨離のメリット3つ


①モノに縛られない生き方ができる

モノが減れば、引っ越しに費やす費用も時間も大幅に削減できます。

現在はオンラインでどこにいても仕事ができる時代となりました。

モノを必要最低限にしておくことで、地方移住も海外移住もハードルが下がり、人生の幅が広がります。

今は移住の予定がなくても、後々そうなりたいと思ったときにモノがいっぱいだったら?
きっと足かせになることでしょう。

日々の習慣に断捨離を取り入れることは
人生の選択肢を増やすことにもつながるのです。


②部屋が散らからない

モンテッソーリ教育を取り入れている我が家。
モンテの特徴であるお仕事用具を収納する棚(子供目線の高さで、中身が見える) を使用していました。

モンテ式の棚・収納方法にすると、子どもが自主的にお片づけをするようになるそうなのですが……

娘が自主的にお片付けしたのは最初だけ。
それ以降はぐちゃぐちゃのやりたい放題!
モンテが目指す「自立」には程遠い状態でした。

そこで思い切って棚自体を撤去。
おもちゃも選別し、飽きているものや似たようなものは処分。
1つの箱に収まる数に限定し、お片付け方法は箱に入れるだけに変更しました。

すると、娘は毎回お片付けしてくれるように!
「ぴっかりだよー✨」と得意げに(*^-^*)


お片付けの判断基準をシンプルにしたことと
お部屋全体が整理整頓されていることで、
散らかっているところに意識が向き、取り掛かりやすくなったのだと思います!

あれはソコ
これはココ
と、判断基準が多いと大人でも面倒になりますよね。

良い教育も、良い知育も、まず環境が整っていることが大前提です!
反省する母でした。

③無駄使いが減る

モノを持つ基準が
「欲しい・欲しくない」から
「必要か ・不必要か」に変わります。

そうなると、衝動買いがなくなるのはもちろん、
買い物の頻度も減り、余計な出費がなくなります。

不思議なもので、モノが多いほど
あれもこれもとどんどん欲しくなってしまいます。

おしゃれなお皿を買ったら同じ柄のカップが欲しくなったり…
服を買ったら、それに合うアクセサリーが欲しくなったり…
きりがないですね。

だけどそれらの欲求の 多くは、
自分のためではなく他人との比較から生じるものだと思うのです。

「劣等感を消すため」「優越感を得るため」にモノを買う

TVのCMやネットの広告も、そういった感情を刺激する作りになっていて
「モノが多いほど豊か」という考えが
子どものころから私たちの脳裏に刷り込まれています。

試しに、他人からの評価のために買ったモノを手放してみましょう。
もれなくセットで付いてきた様々な欲求がなくなり
自分本来の価値観を取り戻すことができますよ(*^-^*)

画像2



メリット分かった!
でももったいなくて捨てられないんだよー!!

という方、
次はモノを捨てる際の私流のポイントについてお伝えします!


捨てる順番はハードルが低いものから


捨てられない理由は大きく分けて3つ。
その3つをハードルが低い順から捨てていきましょう!

①いつか使う日がくるかもしれない
②お金がかかったから捨てるのは惜しい
③大切な思い出の品

一つずつ見ていきます👇


①いつか使う日がくるかもしれないモノ

1年間使わなかったモノは、確実に不要です。
次に使うことがあったとしても、それでなければダメということはないはずです。

「過去1年間使っていないものは捨てる」
という基準を作り
それらを問答無用でごみ袋に入れてみましょう!

一度捨てると、どんどんハードル下がっていき、捨てる迷いもなくなってきますよ◎

☆ポイント①:まずは問答無用でゴミ袋へIN!!



②高かったから捨てるのがもったいないモノ

続いてはお金が理由のモノです。
使っていないし、なくても困らないけど…「高かったから」で残しているモノ。

これらを捨てるには、意識改革が必要です。
心理的に、かけた金額が高いモノほど
捨てる選択を下すのは、「無駄使い」だったと認めることになりますよね。

特に物理的に大きいもの(家具や家電)は
初期費用も高いうえ、捨てるにしても粗大ごみになってしまうし、ぐっとハードルが高くなります。

しかし、それら不用品は
「持っているだけでお金がかかっている」
ということを認識してください。

自分の時給を知り、
そのモノに費やしている時間を計算してみるのです。

「片付けに費やしている時間」
「物を探している時間」などです。

また時間以外にも、
「収納するための収納ケース」や、
閉まっておけるからと買いだめした食品など
その家具があることで買ってしまうモノ。

けっこうなコストがかかっていると思います。

捨てられない理由がお金なのであれば、現在かかっているコストもしっかりと認識することが大切です。


ちなみに家具や家電は、リサイクルショップへ売却するのがオススメ◎
値段が付かなくても0円で引き取ってもらえたりもするし、出張買取を行っているところも多いので、捨てる手間も省け一石二鳥です◎


⭐︎ポイント②:お金が理由で捨てられないモノは、現状の維持費までしっかりと認識すべし!


③思い出の品

▼よくある思い出の品
・子供の写真や制作物
・手紙
・感動した本 …などなど

うーん。捨てずらい…

これらのモノを捨てるポイントは、一番最後に取り掛かることです。

ハードルの低いものから手を付けることで、捨てることに慣れていきます。

最初から思い出の品に手を付けると、
思い出に浸ったりと時間がかかってしまいますし、「こんな大切なものやっぱり捨てられなーい」と挫折してしまいます。

私も、得に子どもの写真や制作物、赤ちゃんの時にお気に入りだった服などは捨てることが難しかったです。

そこでおススメなのが「思い出BOX」
どうしても捨てられないモノを、ひとまず入れておく箱です♪

ただし、ここでも基準を設けます。
私の場合は「将来それを見たときに、幸せな気持ちになるかどうか」
こんまりさん風に言うと「ときめくかどうか」を判断基準にしました。

そのフィルターを通して見ると、
子どものアルバムは、将来見た時にきっと幸せな気持ちになると思いました。
アルバムには、自分で手描きしたイラストやコメントがあり、デジタルよりもあったかいのです(*´ー`*)

一方で、子どもの保育園での制作物。
紙で作ったこいのぼりやら、ペットボトルのひな人形など…
これらは「あのころこんなの作っていたのよね~、懐かしいわ〜うっとり」とは ならない気がしました(笑)

一生懸命 作った娘ちゃんには申し訳ないのですが;
保管しておくにも嵩張るし…

結果、制作物は写真としてデジタルに納め、さようなら!

このように、どうしても捨てられないモノは一旦思い出BOXへ逃しておくのも◎
そして何かの節目で確認し、再度フィルターにかけてみましょう!

☆ポイント③基準をクリアしたモノのみ、思い出BOXに!

画像3



-------------------------------------------


以上が断捨離で得た気付きとポイントです(*^-^*)

ここまでお読みいただきありがとうございます!
断捨離の効果がスゴすぎて、ついつい力が入ってしまいました(笑)

この記事がだれかのきっかけになれば嬉しいです!


-------------------------------------------


人は情報の8割を視覚から取得していると言われています。

断捨離で物理的にモノを減らすことで

こころにも空きスペースが生まれ
空きスペースがあれば、チャンスが舞い込み
チャンスを掴むことで人生はさらに好転します!

大切なのはモノではなく自分自身!

断捨離でより良い人生を送りましょう(*^-^*)


-------------------------------------------

▼オススメ書籍▼


========================

▼ ▼ アイコン作成承ります ▼ ▼
ふんわり優しい雰囲気の
オーダーメイドの似顔絵アイコンです!
ご依頼・ご相談はこちらから👇





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?