マガジンのカバー画像

エッセイ

106
いろいろと思ったことを書いています。
運営しているクリエイター

#電子ノート

Kindle Scribeを使ってみた 実際の使い勝手や最適なシーンについて思索する

Kindle Scribeを使ってみた 実際の使い勝手や最適なシーンについて思索する

前回Kindle Scribeを購入し、電子ノート機能についてお話ししました。

今回は遅れて到着したカバーを装着してみての思索 と、実際にデジタル読書で運用しているときに気づいたこと を中心に述べていきたいと思います。

カバーは1週間遅れで来た本体到着時カバーや延長保証の証書などはまだ到着していない状態でした。

延長保証の証書は3日後に到着

延長保証の証書は、本体と同日に発送されていました

もっとみる
AL-starのペンチップを変えてみた スタイラスのチップについて思索する

AL-starのペンチップを変えてみた スタイラスのチップについて思索する

先般購入した電子ノートですが、To Doリストと、メモとして使用 していますが結構便利に使っています。
なかなかよく考えられたシステムで、設定をすると起動するとまずはTo Doリストを小さな表示で出してくれます 。これが結構いいリマインダーになっています。
そしてメモはnote記事の着想ノート として使っています。やはり手書きになるのでかなり集中する こと、そしてその間は、ポメラだけより少し立体的

もっとみる
9月26日でnoteデビュー1周年です 小理屈野郎のこの1年間の知的生活を振り返る

9月26日でnoteデビュー1周年です 小理屈野郎のこの1年間の知的生活を振り返る

小理屈野郎は昨年の9月26日にnoteに登録 しました。
きっかけとなったのは大山賢太郎氏の「アウトプットを大事にしよう」という提言 からです。氏から直接noteはいかが、というお話をいただいた ので、無料だし登録してみよう、ということで登録しました。
それから1年間、ほぼ定期的に投稿を続けることが出来ました。
1年間、定期的にコツコツと投稿できたのは、読者の皆さんがいらっしゃること、そして、「ス

もっとみる
電子ノートを1週間使ってみて そのポテンシャルを思索する

電子ノートを1週間使ってみて そのポテンシャルを思索する

以前にアイデア出しに電子ノートを使ってみる記事を複数揚げました。 

現在のところ、note記事に入れたい図を描画してJPEGファイルとして挿入 したり、アイデア出しをある程度のところまで行う 用途で使っています。
使い出してまだ1週間ですが、色々とコツをつかんできました。

やはり書き方にはかなりコツがある ということです。
小理屈野郎自身、筆圧が強く紙(ディスプレイ)の上に置いている手にも力が

もっとみる
電子ノートを使ってみました 使い方を思索する(2)

電子ノートを使ってみました 使い方を思索する(2)

前回、電子ノートを購入し開梱した上で少し使ってみました。
その内容についてはnote記事をアップしました。

没入感がかなりあるので、これは使い物になりそう 、という予感がしています。
もう少しいろいろと環境を整えるともっと思索のツールとして使えそう です。
以下の見出しのように思索し環境を整えてみました。

ちなみに、この見出しを書く前に、電子ノートのノート機能を使って思いつくままにワードをあげ

もっとみる