見出し画像

仕事の話⑨

職場を異動になって、はや2ヶ月…いえ、ここ数年は時間が経つのが早いと感じることが多かったのですが、今はスローに感じてます…まだ2ヶ月?

そう感じるのはおそらく、色んな仕事をしているからだと思います。前の職場もある意味大変ではありましたが、仕事の守備範囲に関しては今よりは狭かったのです…


【最初の印象】

課長A…とにかく短気。物事が進まないと気が済まない。怒りっぽいですが、引きずらない性格。

上司B…ベテランだけど、いきあたりばったりな感じ。難しい仕事からは逃げがち。

部下C…うちの部署3年目。まだあまり現場仕事をわかっておらず、事務作業こそが仕事だと思っている。

新人D…やる気があるのか無いのかわからない。まだ性格の掴めない不思議くん。

バイトE…元気がない。声が小さいのです…


課長Aさんは、何となく部署内の仕事がそれなりに軌道に乗ってきているからか、今はまあまあ大人しくされてます。隣の同職種の部署の仕事の進み具合との兼ね合いもあるのだと思います…(隣の部署の方が大変な状況)

上司Bさん。難し目な仕事も任されており、課長Aさんは、そちらを重視しているのですが、やはり、簡単な仕事に偏りがち…難しい仕事の方が当然、時間も労力も必要なわけですが、簡単な仕事の方に時間を使われております…しびれを切らした課長Aが難しい仕事に同行するようです。

部下Cさんは、相変わらずパソコン作業、書類の作成などに偏ってます。精一杯事務仕事をして、忙しいフリをしている感があります…私の目はごまかせません…👀うちの部署の仕事で重要なのは対外的、営業的な仕事です。働き盛りの30代…そろそろ一皮剥く必要があります。

新人Dさん。実はなかなか優秀であることがわかってきました。教えたことは着実に身に付いています。コミュ力に少し難があるのか?遠慮しているのか?もう少し自己主張、自己開示をして欲しいと感じてますが、性格でしょうから仕方ないのでしょうか…

バイトEさん。まだ元気が無いです。ただ、おそらくは、性格なのだと思います。メチャクチャな人よりは大人しい方が良いのかも知れません。

…上司Bさんと部下Cさんをどうするかが、当面の課題です…

上司Bさんはフットワークは良く、精力的ではありますが、少し仕事に障害が発生すると立ち止まってしまうタイプです。乗り越えようとはせずに他の仕事を始めてしまいます…立場的には難しい仕事を解決に導くべきポジションなのですが…どうしたものか…簡単な仕事を半分くらい取り上げようか?などと考えてます…

部下Cさんは、対外的な仕事をとにかく嫌がります。事務仕事が忙しいことを理由に、対外的な仕事を喜んで私に投げてくる…いやいや…あなたの仕事なんです本来は…もう30代、中堅ですから…いつまでも新人がやるような事務作業ばかりやるわけにはいかないのです。失敗が怖く、自信が無いのが原因と思われますので、失敗しても怒ることなく…とにかくやらせてみようと考えてます。

2人共、できることなら自由にさせておきたいのですが、そうすると必ずこの先、こちらに過分な負担が掛かってきますので、何とか上手いこと動かしたいな…などと考えている今日この頃です。

いえ…自分の仕事も決して楽では無いのですけど…組織全体として最大限の力が発揮できるように…楽しく頑張りたいですね…🌱

明るく楽しく元気良くーです🎉

かたつむり…🐌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?