見出し画像

オンとオフ+外向きと内向き

仕事とプライベート、オンとオフをしっかり分けるのが大事!とかってよく聞く。
私にもオンとオフがあると思ってる。しかし、最近それ以外にも外向き思考と内向き思考のモードがあるなって思ったって話。

オンとオフ

オン:人といる時、人と話してる時、電話してる時
オフ:家にいる時、仕事帰りに車に乗った時、他人がいない時

オンとオフはスイッチ。部屋の電気みたいな。
私の場合、他者と接してるかどうかがスイッチの切り替え。
家でどんだけゴロゴロしてても電話がかかってきたら、出た瞬間にオンになる。

外向き思考と内向き思考

最近あるなって気づいたのはこっち。このモードによって頭の中で考えてることが変わる。

外向き思考:外の情報を摂取したい考えるのが面白い状態
内向き思考:何もしたくない状態、ぼーっとしてたい

外向き思考と内向き思考は割合
人といる、いない関わらずきっかけで割合が変わるっぽい

例えば、外向き思考にしたいときは
ラジオ体操全力でする・10分掃除する
例えば、内向き思考にしたいときは
布団に入って寝ようとする、SNSを眺める
とかをするとそれぞれのモードに入りやすい。

あとは、元気な時は外向き思考、疲れてる時は内向き思考になりやすい

オンと内向き、オンと外向きって共存する

なんでこんなことを書いてるのかというと、元々自分にオンとオフがあるとは思ってたけど、オン(人といる時)でもぼーっとしてたいなーって時や、オフでもあれとこれしたら面白いかも!って一人でワクワクしてることとかがあるなって。

だから、

オン✖️外向き思考
オフ✖️内向き思考
だけでなく、

オン✖️内向き思考
オフ✖️外向き思考
があるってことなんですよ!
最近までわたし全然気づかなかった!!
オン(人といる時)=外向き思考、オフ(一人の時)=内向き思考だとずっと思ってた自分からすると大発見。

そして、外向き思考と内向き思考は自分の行動で割合を変えられる。
だから仕事中なのにめっちゃ何もしたくないなーとかって思っちゃってる時は、実用書を読む・ラジオ体操するとかしたら気持ち変えられるのでは?と実験中。
とりあえず朝は寝起きのまま出勤すると午前中内向き思考で過ごしちゃってるなって思ったから、どんなに時間なくてもラジオ体操はすることにした。
それだけで変わる。人間おもしろい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?