konoatarino

konoatarino

マガジン

記事一覧

Honda・CBR250RR(MC22)のレストアに使う部品の流用や社外品のメモ

早いもので、うちのCBR250RR(MC22, Model: 1990)はもう33年前のバイクになった。出なくなったパーツは数知れず、そこでレストアのために作った自分用のメモを整理した。…

300
konoatarino
1年前
15

ガレージを建てた 5 - 床の塗装編 -

今回は床の塗装編である。完成状態はこんな感じ。 床はコンクリートで仕上げてもらったが、コンクリートは多孔質なので油などがよく染みる。整備しているとどうしても油は…

konoatarino
2年前
3

ガレージを建てた 4 - 電気工事依頼編 -

ガレージが建っただけでは内側は真っ暗である。自動車のメンテだけではなく、コンビニ飯の加熱、コーヒーを飲むための給湯にも電気が必要だ。 ということで、建物の仕様と…

konoatarino
2年前
6

ガレージを建てた 有料記事1 - 建築費の明細 -

2019年10月に契約した建築費の内容を載せます。100円の有料部では、金額の黒塗りが無くなりますので、ガレージ計画の参考にしてください。(業者さんの名前は黒塗りのまま…

100
konoatarino
2年前
4

ガレージを建てた 3 - 設計・施工編 -

設計土地の広さから建てられるガレージを決めた。 間口が広ければガレーディア一択なのだが、土地は奥行方向に長く、水没を防ぐために道路から50cmほど地面を高くする必要…

konoatarino
2年前
7

ガレージを建てた 2 - 土地探し編 -

ついに土地探しである。実家のある田舎ならば100坪・330m2で200万と平米単価1万円で土地を買えるが、さすがに郊外とはいえ首都圏は土地が高い。また、自宅の近くは平米あた…

konoatarino
2年前
15

ガレージを建てた 1 - 予算とか概要 -

経緯、費用、コツや反省点を書いていく。 はじめにこの怪文書は、フツーのサラリーマンが「ガレージほしい!」と思い立ってから実際に建てるまでの手続、予算、やったこと…

konoatarino
2年前
14
Honda・CBR250RR(MC22)のレストアに使う部品の流用や社外品のメモ

Honda・CBR250RR(MC22)のレストアに使う部品の流用や社外品のメモ

早いもので、うちのCBR250RR(MC22, Model: 1990)はもう33年前のバイクになった。出なくなったパーツは数知れず、そこでレストアのために作った自分用のメモを整理した。表記が揺れているのは勘弁してほしい。

この記事ではパーツリストのページや番号順に章を作り、各項にページ内の部品名を並べている。(F-31 ラジエターだけ、E-16のウォーターパイプに続くよう入れ替えた)

見出し

もっとみる
ガレージを建てた 5 - 床の塗装編 -

ガレージを建てた 5 - 床の塗装編 -

今回は床の塗装編である。完成状態はこんな感じ。

床はコンクリートで仕上げてもらったが、コンクリートは多孔質なので油などがよく染みる。整備しているとどうしても油は落ちてしまうので、床が汚くなる前に予め塗装しておきたかった。業者さんの塗装はとても美しいが、さすがにお財布が限界なのとそんなに広くないので自家塗装することにした。

色は明るい緑にした。黒いテカテカした床は、車両を展示して見せるためのガレ

もっとみる
ガレージを建てた 4 - 電気工事依頼編 -

ガレージを建てた 4 - 電気工事依頼編 -

ガレージが建っただけでは内側は真っ暗である。自動車のメンテだけではなく、コンビニ飯の加熱、コーヒーを飲むための給湯にも電気が必要だ。

ということで、建物の仕様と敷地内への配置が完了するかしないかくらいのタイミングで「電気どうする?」という話を始め、私にはつてがなかったので、建築事務所経由で、付き合いのある個人営業の電気工事屋さんを紹介してもらった。腕の良い電気工事屋さんだったと思う。

作業の流

もっとみる
ガレージを建てた 有料記事1 - 建築費の明細 -

ガレージを建てた 有料記事1 - 建築費の明細 -

2019年10月に契約した建築費の内容を載せます。100円の有料部では、金額の黒塗りが無くなりますので、ガレージ計画の参考にしてください。(業者さんの名前は黒塗りのままです)

2021年9月10日を目処に、電気工事の内容等も追加します。

建築費(黒塗りあり)

電気工事(黒塗りあり)

もっとみる
ガレージを建てた 3 - 設計・施工編 -

ガレージを建てた 3 - 設計・施工編 -

設計土地の広さから建てられるガレージを決めた。

間口が広ければガレーディア一択なのだが、土地は奥行方向に長く、水没を防ぐために道路から50cmほど地面を高くする必要があった。ガレーディア3棟を入れてみたところ、右側が出入口となり車の出入りがしにくいのと、青部分のスロープの角度が急勾配すぎるため無理!という結論になった。

建築費は高くなるが、今回はイナバ・倉庫 SGNシリーズが適切と判断し、これ

もっとみる
ガレージを建てた 2 - 土地探し編 -

ガレージを建てた 2 - 土地探し編 -

ついに土地探しである。実家のある田舎ならば100坪・330m2で200万と平米単価1万円で土地を買えるが、さすがに郊外とはいえ首都圏は土地が高い。また、自宅の近くは平米あたり20万円と、ガレージを建てる前に土地に資金を使い果たしてしまう。本当は「土地は高いなあ」で諦めるために始めたのだが、こんな条件で探してみると意外と現実的な価格に近づいてしまった。

- ガレージなので住宅地である必要はない
-

もっとみる
ガレージを建てた 1 - 予算とか概要 -

ガレージを建てた 1 - 予算とか概要 -

経緯、費用、コツや反省点を書いていく。

はじめにこの怪文書は、フツーのサラリーマンが「ガレージほしい!」と思い立ってから実際に建てるまでの手続、予算、やったことや反省点を記載し、「ガレージほしい!」という "男の子の夢" を叶える助けになることを祈り記載したものである。

実際にかかった金額、使った資材、土地探しの時にどんなことを考えていたか、具体的な数字もなるべく記載した。

結論まず建ったも

もっとみる