マガジンのカバー画像

幸年期情報満載マガジン

171
更年期を幸年期にするためのお役立ち情報を集めています。記事を入れさせてくださった皆様ありがとうございます✨
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

更年期における心の不調を軽くするアロマの選び方

最近、ちょっとした気分の変化に悩まされていませんか? 急なイライラや気分の落ち込み、強い不安感は、実は更年期の始まりのサインかもしれません。なぜなら、女性ホルモンの影響で更年期の初めに心の不調を感じる人が多いからです。 この記事では、アロマセラピストのわたしが更年期で実感した5つの精油をご紹介します。アロマ習慣を取り入れて、軽やかな更年期ライフを目指しましょう。ぜひ最後まで読んでくださいね。 更年期の始まりは突然に あなたは更年期のことをどのくらい知っていますか。日々

今も昔ものぼせには『足三里』に灸すべし ー徒然草:兼好法師が伝えるセルフケアのすすめー

枕草子、方丈記と並び、日本三大随筆の一つにもなっている徒然草にも足三里の灸についての話題を見出せる。 冒頭、「つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて・・・」の一節で始まる徒然草は兼好が日常生活の中で見聞した出来事、経験から得た考えや逸話を気の向くままに書きつづった隋筆である。 その第148段に『四十以後の人、身に灸を加へて、三里を焼かざれば、上気の事あり。必ず灸すべし。』とある。彼が生きた鎌倉時代の人々の生活にも健康づくりとして足三里の灸が用いられていたようだ。

ツムラさんの漢方24番「イライラしがちな方に更年期障害、不眠症」のキャッチフレーズの加味逍遙散 かみしょうようさん をご紹介します。

この漢方薬も当帰芍薬散と一緒で 婦人科でPMSや更年期で処方される のを良く目にします それではどの様な漢方薬なのか解説します 柴胡 さいこ 薄荷 はっか の組み合わせは 気を流す働 きがあります 当帰 とうき 白芍薬 びゃくしゃくやく の組み合わせは血を増やし 筋肉を和らげてくれます 白朮 びゃくじゅつ 茯苓 ぶくりょう 甘草 かんぞう 四君子湯から人参を取った構成 生姜 しょうきょう は補血薬が 脾胃を冷やすことから 守ってくれます 牡丹皮 ぼたんぴ 山梔子 

『更年期は痩せない』と嘆いている、更年期世代に伝えたいこと

更年期は痩せにくい 一般的に言われている話なのだが、実際にそうだろうか🤔 なぜ更年期は痩せにくいのか、その理由がコレ↓ ↓ ↓ 最大の原因は、ホルモンバランスの低下と言われており、ホルモン低下でカラダに様々な影響を及ぼす 38歳で若年性更年期障害と診断され、ホルモン補充療法をはじめて12kg体重が増えた経験があるのだが😂 当時お世話になった婦人科医に言われた一言で、わたしは目が覚めた😳 本当か🤔? 体重が増えた原因を勝手に『 ホルモン補充療法 』だと思い込んでい

更年期の悩み 一問一答 「指がカックンカックンなったり、曲げるのが痛い」

「指がカックンカックンなったり、曲げるのが痛くなるのは更年期のひとつですか?」との質問 はい、更年期から よくみられる症状です。 私も 右手小指の痛み、腫れ、変形、動きづらさを経験しました。 PCや家事…日々悩まされました。 手指の痛みでも 場所によって  手指の第一関節に炎症→「へバーデン結節」 手指の第二間接に炎症→「ブシャール結節」 と言われます。 手指以外の関節にもトラブルが出やすいのは、 やはり 女性ホルモンで守られていた関節が、 その減少によりギクシャクす

出不精、人に会いたくない私がハマった楽しいスピリチュアルダンス

私の中でずっと、運動に対して好きになれないということがあった。 健康のためには運動は必須。 ボディメイクにも必須。 アトピーにも必須。 わかってはいるけど いかんせん出不精。 インドア。 外に出ることがまず拒絶がはいる。 運動をしたからって、なんになる?っていうものぐさ思考。 みんなと同じ場所へ行って、同じ体操?ダンス?をするのもどうしても好きになれなかった。 あほらしい。。。という気持ちが抜けなかった。 チョコザップも一か月で辞めてしまった。 でもこんな私が これだ!