見出し画像

これから社会に出ていく人へ

先日職場で選考中の学生さんと面談をする機会がありました。ここ10年で就職に対しての話題も変わったものだなと思います。今回の面談はざっくばらんに社内の雰囲気や環境などを中心に、学生さんになんでも質問してもらい、それに対して先輩として答えるというものでした。実際に現場で働いている私からしたら、良いことばかりではなく有りのままを伝えて上げたいと思い面談を進めていきました。

さて、始まってみると社内の雰囲気や環境に対しての質問がやはり多いなと。自分の仕事を考えるうえで誰と仕事をするのか?どんな環境で仕事をするのか?はすごく大切で、「これがしたい!」という仕事内容がない限り「誰と」と「どんな環境で」がすべてと言っても過言ではありません。

世間的にそういった「誰と」「どんな環境で」が仕事を決めるうえでの大きなポイントになっているようです。自分がどんな人と働きたいのかを深く考えることが重要かもしれませんね。


ここまではよくある話・・・、

実際のところ社会出てから感じることをお話ししようと思います。

社会に出ると案外いい加減な面や常識を疑う場面に出くわします。「ほんとにこれが正しいのか?」と言った具合・・・。そこで2パターンに分かれます。一つは「そういうものだ」と簡単に割り切る。一つは「自分が至らない」という感情を持つ方。社会に出たとたん目上の人ばかりだし、職歴がないので当然です。一つ目ならだいたい大丈夫ですが、それが常になると成長の機会を失ってしまいます。なんとなく働いていく道。二つ目は心を壊してしまいます。ショックが絶対的に大きく悲観的になってしまうでしょう。もしかしたらその他のも様々なパターンがあるでしょうが、2つに大きく分けるとしたらこんな感じです。

さてさて、そこで忘れないでほしいこと・・・「自分の中の価値観を基準にする」20年弱生きてきた人の価値観は様々ですが、往々にして正しいと思うことは正しいし、悪いと思うことは悪いのです。そのことに疑問を持たないでほしい。その上で社会に出てからの価値観をアップデートしていってほしいのです。そういった感覚で仕事をするときに100パーセント必要になるのは信頼できる先輩を持つこと。仕事面だけでなく、人生の先輩という位置づけでアドバイスを貰える人を見つけましょう。自分が疑問に思ったことを確認できて迷いなく進むことが出来ます。


仕事に対して「しんどい」「めんどくさい」思うことは絶対にありますが、自分の人生をより豊かにしたいと思うならそのフィールドは人とのつながりにしかありません。往々にして仕事を今から始めるひとは「仕事」が人生を豊かにするメインツールになるのです。

そんなときに「しんどい」「めんどくさい」しか残らない時間を24時間のうち8時間以上過ごすことは苦行ですよね。それなら、正しいことは正しい、悪いことは悪いという軸をブラさずに、前のめりになって自分が仕事を変える、自分が仕事を回す、自分が稼ぐといった感覚を持って過ごすことで結果が伴うので豊かな時間を過ごすことができます。「自分が」という感覚は日本人が不得意にしている感覚かもしれませんが、競合が少ないという見方をすればチャンスが転がってくるかもしれません。


今後の人生に何かしら影響を与える仕事・・・自分の価値観を大切にした上で、自分が思っている以上に前のめりになって「自分が変えてやる」という感覚とそれに伴う希望を感じて「入社」して頂きたいと思います。

私は入社して10年近く経ちました。周りをサポートする側になってきています。学生さんと話をしていると不安と希望が折り合わさった複雑な感情が感じられますが、すべて受け入れて前向きになって最高のパフォーマンスを出せるそんな「楽しい職場」をつくりたいと思います。

人生を豊かに・・・仕事という大きな枠に限って書き連ねましたが、これから社会に出ていかれる方には、自分が思っている以上に前のめりになっていくことが「楽しさ」「ワクワク感」に繋がっていくのでそのことを心の片隅に置いてもらい、新年度からともに働きましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?