マガジンのカバー画像

Smallbiz

78
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

仕事のスキルはますますITと結びつく!

 前回のコラム『ITは「仕事ができる・できない」の格差を増幅する!』の中で、「ITによって、…

ITは「仕事ができる・できない」の格差を増幅する!

 ITを活用して効率的な仕事を実現するためには、もちろん然るべきスキルが求められる。それは…

情報共有化は“知的な作業”というより“感情の共有”

 前回のコラムで私は「中小企業には中小企業なりの情報共有化のスタイルがある」と述べた。グ…

中小企業には中小企業なりの「情報共有化」がある!

 経営の最重要課題の一つとして「情報の共有化」が叫ばれるようになって久しい。社内LANやイ…

プロトタイピング手法の落とし穴

 既に自社のシステム化を果たした経営者の中には、ベンダーからシステム構築の際に、実際の画…

使いこなす側の力量を問うてくるITツール

 前回のこのコラムでは、急がば回れで社内の意識改革をまず行ない、結果的にグループウエア導…

中小企業のIT化を阻む「組織の澱み」への処方箋

 現在の中小企業の問題点は、製造業は垂直統合型の下請け構造に組み込まれ、卸売り・小売業は旧来の顧客・商圏との慣習的な付き合いに依存しており、自律的に経営革新を経て新しい市場に打って出ることが難しいことにある。しかも、経営トップや幹部に古い枠組みから抜け出すためのビジョンがない。だが、敢えてそこを乗り越えていく意志がなければ、経営革新など起きようはずもない。それでは、ITなど結局役に立たない。  最近になって私は、規模の大小を問わずどんな企業にも「状況を改善したい」と強く思って

「サイレント・マジョリティの声」を吸収する社内体制の確立を

 私がよく行く和食チェーン店で、こんなことがあった。ある客の一人が運ばれてきた漬物にクレ…

グループウエアが中小企業に根付かない理由

 日々、さまざまな企業のシステム化をお手伝いしていて気づくのは、昨今は中小企業であっても…

中小企業経営者はIT担当者をどこまで信頼すべきか

 中小企業のIT化が進まない原因のひとつに「ITに詳しい人材がいない」という理由がよく上げら…

中小企業のIT化に必要なSEの素養は何か?

 「中小企業のIT化」が大きなマーケットであることは疑問の余地がない。どのSIer(システム・…

IT導入は事業継承の切り札になるか?

 今、中小企業は大きな過渡期を迎えている。様々な環境変化が複合して中小企業経営を難しいも…

きちんとした挨拶は、IT活用成功への一里塚

 “ITを活用した企業経営”というと、皆さんはどんなイメージが頭に浮かぶだろうか?パソコン…

電子メールによる情報共有は1日にしてならず

 電子メールが仕事上のコミュニケーションの重要な手段として、急速にビジネスの現場に浸透している。取引先からの催促で、外部とのやりとりに電子メールを使わざるを得なくなった中小企業も増えている。小さな組織なら、いきなりグループウエアを導入せずとも、電子メールを使いこなすだけで、かなりのレベルの情報共有ができる。そのため、厳しい経営環境の中、チームワークによる業績向上を狙う目的で、社内コミュニケーションを活発にするツールとしても重宝されつつあるようだ。  積極的に一般社員の声を吸い