見出し画像

上司(園長先生)との距離感

THE OWNERウェビナーまとめ

前回に続き、ウェビナー内容のまとめを続けています。
ウェビナーまとめを進めながら、組織内での研修資料へ移行しつつあるような、とても中途半端な状態です。

それにしても、THE OWNERさんは、なぜ「ジ・オーナー」ではなく、「ザ・オーナー」なんでしょうね。何かを狙っているのかな。

上司は部下から距離を取るべき

ウェビナーをまとめながら、「そうだよなぁ・・・」と改めて認識したのは、上司と部下との距離感です。

上司は部下に「位置」を取りに行きがち

識学の安藤社長も梶山副社長も、前職では部下に寄り添い、飲み会、カラオケ等の交流を大切にされていたとのこと。twitterでもそのように投稿されていました。

先代からの流れもあり、「職員に慕われる」「職員に尊敬される」「職員が『付いていきたい』と思われる」存在になることを、保育園園長であった私も求められていましたし、そのように努力しました。

「嫌われる」というリスク、恐怖に勝てなかった、勝つことの必要性を理解できていなかったのです。

園長が職員に寄り添った結果、

  • 園長業務ができるよう、スキルアップを目指す者はなく、職員の成長は進まず、

  • 園長業務は、園長以外、触ってはいけない状態となり、

  • 数多くの業務が園長に集中する中で、誰もヘルプできる状態ではなくなり、

  • 「園長になることは、保育士にとって最悪の罰ゲーム」と認識され、

  • 組織の最大の弱点が、園長という存在になり、園長が倒れた瞬間に、

    • 翌年度の書類は何も準備できず、

    • 当月の給与計算も誰もできず、

    • 明日、または、本日の職員ローテーションを誰も決定できず、

  • 園長への就任を希望する者は、一人もいない。

そんな状態になりました。

保育園に限った話ではなく、経営者同士の話でよく耳にする内容です。

上司と部下との距離

そうなんですよね。

先日のウェビナーでも、目の覚めるような思いでした。

気を付けなければいけない上司の立ち振舞いは、「えこひいきをしない」ということです。
部下が、えこひいきを認識すると、競走が起きにくくなります。そのため、「えこひいきを認識されてはいけない」「えこひいきを認識されない努力が必要」ということになります。

ここで大切な点は、「平等に行っていると上司がいくら思っていても、部下が平等だと思わなければ、えこひいきと認識されて、競走の阻害要因となる」ということです。

そのために重要となるのは、上司と部下との距離感です。上司と部下の距離を、しっかり確保することが重要です。

部下の距離が近い場合、
例えば、上司と部下A・Bの距離を物理的な例として例えますと、上司からAまで距離が1mで、Bまでの距離が2mとすると、部下Aと部下Bの間では、上司との距離に大きな違いを感じます。

しかし、上司と部下A・Bとの距離が100mあれば、101mか99 mかは誤差にすぎず、上司との距離を言い訳にすることができなくなります。
そのため、距離をしっかり確保することが大切です。

その状態が確保されると、上司の設定や指示が、部下にとって、「前提条件」になります。

上司と部下の距離が近いと、上司の指示は部下にとって「前提条件」にならず、「その設定をなんとか自分用に変更してもらえないか」という、「変更可能な設定」と受け止められてしまいます。

しっかりとした競走環境とするためには、上司と部下の距離をしっかり確保し、上司の指示を「前提条件」として受け止められる環境構築が重要です。

株式会社識学 代表取締役社長 安藤広大 氏

人間なので、全員と仲良くすることはできません。
気の合う人、気の合わない人は、必ず生まれます。

職員同士も同じです。

すると、そこには「派閥」が生まれます。
仕事の結果ではなく、「派閥」の力学だったり、経営者との個人的な関係性が評価に影響します。実際に影響していないとしても、他の職員から「あの人は、〇〇〇だから・・・」と認識されます。

従前は、保育の世界では、人事評価がほとんど行われていない状況でした。

現在の社会状況の中、今後は人事評価なしで進めることはできません。

本音としては、コロナという状況がなければ、職場の仲間とも、楽しい飲み会を開催したいのです。

ただ、個人の楽しみの為に、組織の成長、法人としての社会への有益性発揮が損なわれることは、認められることではありません。避けなければなりません。

職員から、私の発言が「前提条件」と認識されるよう、努力です。

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは、今後の活動のために有効に活用させていただきます。