見出し画像

私にヨガの先生はできません!【第三十話(最終話)】笹舟にのって

第二十九話「祝日プログラム」はこちら 
第一話「無理です!」はこちら

【第三十話:笹舟にのって】

 八月の土曜日。
 私は閉店後のホットヨガスタジオで前屈ぜんくつをした。両方の手のひらがぺたりと床についた。まだ、じんわりとした温かさが残っている。
 十一ヶ月前のことを思い出す。丁度、このあたりに立って、岩倉いわくら店長に向かってインストラクターはできませんと叫んだんだったっけ。
 私は上体を起こすと、スタジオの隅々にまで視線をやった。
 少し高い天井、白い壁、ぴかぴかの鏡、弾力性のある床。
 どれもあのときとちっとも変化していない。それでも、以前よりも愛着を感じるのは、ここが私にとってより大切な空間になったからかもしれない。
「ふふ」
 思わず、笑みが零れる。
 一年も経っていない。たったの十一ヶ月前。
 それまでの十一ヶ月と、研修がスタートしてからの十一ヶ月とでは、なにもかもが違っていた。
 こんなに、体は柔らかくなった。それだけじゃない。いろいろあった。
 人と比べ、できないことへの焦り、ふとしたときに襲ってくる漠然とした不安。絶対に泣くもんかと思いながら奥歯を噛んで堪えたこともあったっけ。
 どれももう過ぎたことだけど、そのときは辛かった。
 でも……。
 私、こっちの道に進んできてよかった。
 今はそう思う。
 あれから、祝日プログラムのキャンドルヨガがきっかけとなり、私の通常のレッスンに参加してくれる人があらわれた。一人や二人だけじゃなくって、何人も。
 あんなに集客に悩んでいたのが嘘のようで、連日、二十人前後をキープしている。来館数が減る八月にしては良い数値だと、岩倉店長とえりかさんが教えてくれた。
 ルイボスティーの販売も順調だ。先日、祝日に三十個売れたことを全店のスタッフが読む日報で報告するやいなや、社長からの「全店GOサイン」が出された。
 片井かたいさんの仕事用の携帯に連絡すると、そりゃもう喜んでいた。
「ほんとですか!?」
 ビックリマークがいくつもつきそうなくらいの食いつきだ。
「はい!」
 片井さんは、これで先輩を見返せるとかなんとかかんとか、電波越しにも興奮が伝わるような声色で言っていた、というより叫んでいた。純粋に、ひたむきに、仕事に励む彼の素の部分を見れたような気がして、ちょっぴり面白かった。
 ポップを描いてくれた絵馬えまさんはというと、自らがデザインしたポップが役立ったことがよほど嬉しかったみたい。あの出来事がきっかけで、進みたい方向が決まったのだと、雲井くもいさんから聞いている。
 どうやら、誰もが知る大手メーカーの営業事務職と、まだ新しいデザイン制作会社のデザイナー職から内定を貰い、どちらにするかずっと迷っていたらしい。
 それだけじゃない。今回のルイボスティー販売会の一連の流れを知ったうちの会社の社長が、もっと絵馬さんのデザインを見てみたいと興味を示しているとのこと。凄い!
 そして、チーフのえりかさんは本社に昇進希望を出したとのこと。
「自分でもどうしたいのかがわからなくなって迷っていたの。店舗責任者になりたくないのか、それとも興味はあるけど自信がないだけなのか。……でも、決めたの。やってみることにしたわ」
 そう言っていた。
 みんな、それぞれの道へと一歩、踏み出している。
 さて、私はというと、もうすぐ入社してから二年が経とうとしている。
まだまだヨガのインストラクターとしては駆け出しだけれど、勉強しつつ、このまま思うようにやってみよう、と考えている。

 ほんのり温かいスタジオを出てフロントへ向かう。
 ふいに、先日まで笹の葉を飾っていたところへ視線が動く。一か月間、ずっとあったものがなくなったから、まだ少し違和感だ。
 あの笹の葉と短冊は、神社にお焚き上げを依頼した。
 そういえば、とふと思う。
 まだ小学生だった頃、母に教えてもらいながら笹で船を作り、小川に流して遊んだことがある。それは、くるくる回転したり、水面から飛び出ている石にぶつかったりしながらも、沈むことなく進んでいった。果敢に前進する笹舟を眺めながら、幼い私はきゃっきゃと声を上げて喜んでいたっけ。子どもながらの無邪気な顔をして。
 ときどき思い出すのは、緊急代行のレッスンをした日に帰りの電車の中でナミさんから問いかけられた言葉だ。
笹永ささながさんは、このままずっとベガで働くの?」
 あのとき、すぐに答えが出なかった。それは、今も変わりない。
 私はこの仕事が大好きだ。
 だけど……。
 やっぱり先のことはわからない。
 ここの会社で昇進するか、フリーランスのインストラクターになるか、はたまたまったく異なる業界に転職するか……。
 なんてったって、今の時代、選択肢はたくさんあるから。
 でも、もしも、いつか目に前に岐路がやってきたのなら……。そのときの自分を信じて、こっちだと思う方向へ行くのだと思う。
 力強く、前へと進む小さな笹船のように。


この連載小説のまとめページ→「私にヨガの先生はできません!」マガジン

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?