Komori

タイパを高める時間術と効率性の高い勉強法についてのtipsを執筆。 プログラムと自己啓…

Komori

タイパを高める時間術と効率性の高い勉強法についてのtipsを執筆。 プログラムと自己啓発術を愛しています。

最近の記事

昨日は誕生日だったので、自分の好きなことをして楽しむ一日にしていました。 とにかく幸せだった。恋人や友達、兄弟からのプレゼントもたくさん頂いて。 「自分はこんなに愛されてた人間だったんだ」と認識できた1日。 周りの人に恩返しができるよう自分を磨き続けたいと思います。

    • 早起きは本当に三文の徳?

      「早起きは三文の徳」 子どもの頃から聞き馴染みのある言葉。 三文とは江戸時代ごろに使われていた最小の貨幣単位で 現代の価値でおよそ60円ほどになるみたい。 だから、早起き=徳といえど、ほんの少し良いことがあるかも?程度ぐらいの認識だったってこと。 (早起きは三文の徳には別の説もあり) じゃあ今でも早起きは三文程度の良いことぐらいしか起こらないものなのか? というと、実際そうではないようで。 スマホやゲーム機といったデジタルデバイスが普及した今、 夜ふかしで体調を崩す

      • 健康的な生活とは何だろう?

        健康の定義は以下の通りである。 何事も健康という基盤がなければ活動ができない。 今、それを痛感している。 健康が大事っているのはみんな常識として知っているけども、なかなか実行に移せない人も多い。 睡眠を削って働いたり、毎日カップラーメンを食べたり。 お酒・タバコに毎日浸る人も多くいて、とても健康とは言えない生活を送っている。 健康は十分な睡眠とバランスの良い食生活、そして日々の運動習慣により培われるものだ。 でも、今じゃ短期的な快楽を求めて行動する人は多いし、何より堕

        • 一度踏み止まってゆっくり休むのも、未来の自分が元気でいるために必要な時間

          やる気が出ない日は当然ある。 生きていれば疲れを感じる日もあるし、頭が回らない日もある。 そこで無理をするか、しないかは個人の自由だけど。 やっぱり無理をするとその日の生産性は疲れが溜まっていない時に比べて体感数倍ほど違うし、何より次の日に支障が出る。 なんでかって、睡眠で解消できなかった疲労分が明日に持ち越されるから。 負のレバレッジがかかってる。 だからこそ、無理しない判断が大事。 確かにずっと動き続けられる人は素敵かもしれないけど。 自分とその人の根本的な体力

        昨日は誕生日だったので、自分の好きなことをして楽しむ一日にしていました。 とにかく幸せだった。恋人や友達、兄弟からのプレゼントもたくさん頂いて。 「自分はこんなに愛されてた人間だったんだ」と認識できた1日。 周りの人に恩返しができるよう自分を磨き続けたいと思います。

          自分の理想を叶えるには長期思考が大事だという話

          ↑ 参考元の記事。 先日、人生での成功の秘訣とは何か?を説いた記事を読んだので、感想を少し書き留めようと思う。 成功には「長期思考」が欠かせない「人生というロングゲームにおいて、進歩や成長は、努力という長いトンネルの向こう側にある」 この言葉に大変感銘を受けた。 いや、側から見れば当然のことだとは思うのだけど、やっぱり私に限らず誰にとってもゴールの見えない道を永遠と走り続けるのは苦しいものだ。 だからこそ、スマホやYouTube・ネトフリなどの動画コンテンツ、お酒やジャンク

          自分の理想を叶えるには長期思考が大事だという話

          自分が本を買う3つの基準

          今日は自分が本を買う基準について話していこうと思う。 本を買うと言っても、気持ちや抱いている課題によって異なるが、 「本を購入したいけど踏ん切りがつかない」とか「購入する勇気が出ない」「本当にこの本を買って後悔しないだろうか」と思う人が割と多くいることに気づいた。 本を買う基準を公開して、誰かの参考になれば嬉しいと思う。 自分が本を買う基準は以下の通り。 直感で買う 今の自分が抱える課題に合わせて買う 序文で気になったものを買う このくらい。 ほとんどは直感で本を選

          自分が本を買う3つの基準

          人生の生産性を高めるための休養学|休むことは罪悪ではなく準備

          昨日上記の記事を読んだので、アウトプットがてら共有。 本文の記事に関してはこちらから読めますので合わせてどうぞ。→https://t.co/lit2SjxR4S 休むことは悪いことじゃない。まず大前提として。 休むことは悪いことじゃない。 現代の日本においては勤勉であることが美德とされているため、 「休む=サボる」というイメージが身についてしまっているが正反対。 休むことは活動するためのエネルギーを補給する大切な行為だ。 身体を休めなければ仕事に勤しむことなんかでき

          人生の生産性を高めるための休養学|休むことは罪悪ではなく準備

          読書を習慣化したいなら本は読まざるべし

          昨日、上記のポストをした。 読書の習慣化を目指す人は多いと思う。 教養を深める、知識を定着化したい、他人と差別化したいなどの理由で。 ただ、読書自体が苦痛になって途中で挫折してしまう人も多く見てきた。 今回は読書を習慣化するにはどうしたらいいのか、について深掘りしていく。 習慣化の一歩は「ハードルを極限まで低くする」読書の習慣化といって、必ず本を読まなければいけないと思っているならそれは間違い。 習慣化の始めの一歩はどれも「赤ちゃんでもできるくらいハードルを極限まで低くす

          読書を習慣化したいなら本は読まざるべし

          「集中しなければいけない」という強迫観念を捨てる。

          なぜこの本を購入したのか?これは過去、私が抱いていた感情。私は元より集中できない人間だった。というか今もそう。 副業に取り組むべくPCに向かって文章を書いたり、書籍を読んだりしたけど、なかなか集中できない。頭に全然入ってこない。むしろ、人の声や光が気になってしまう。鳥の囀りでさえ気になってしまうレベル。 何で自分は他の人より比べて、集中力が全くないのだろうと悩んでいた。 集中できないのはむしろ正しいこと生物学的観点においては、人間は1つに集中できないようになっている。 原始

          「集中しなければいけない」という強迫観念を捨てる。

          現代人は集中できないのが当たり前|集中力をコントロールする

          「なぜ自分は全然集中できないんだろう」 「周りはこんなに集中できているのに、自分はなんで集中できないんだ」 受験勉強をしなくてはいけないのに、うまく集中できずやる気が出ない。 仕事でのタスクに追われているのに、集中できないから残業続き。 「今のままじゃいけない」と思っているのに、自分じゃどうしようもなくてイライラしてしまう。 自己否定に走ってしまう。自分はなんてダメな人間なんだ、って。 でも一度立ち止まって考えてみてほしい。 本当に集中できない原因は自分にあるのだろ

          現代人は集中できないのが当たり前|集中力をコントロールする