見出し画像

ニンニク臭くならない方法など。江戸時代の古文書『廣益秘事大全』解読⑦

引き続き、嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類(生活の豆知識編)の7回目です。

今回はいたって真面目なネタと、ふざけてるようにみえる真面目なネタが混在する回となります。

1.油にネズミがつかないようにする方法

ひまし油※を少し加えるとネズミは寄り付かない。

 ※ひまし油=トウゴマの種子から採取する油で
       機械油などに使用

2.旅で火を絶えず持ち歩く方法

杉原紙※を黒焼きにし、フノリ※で練り固め、
火をつけて板ではさみむと、
持って歩くときに火は消えず長くもつ。

 ※杉原紙=兵庫県の杉原谷産の手すき和紙

杉原紙

 ※フノリ=織物の糊付けや、漆喰の材料に使用

フノリ

<伝統を守るこんな工房見つけました>
   ↓↓↓

3.渋の焼けない方法

渋(柿渋・茶渋)※は夏に焦げ枯れて
貯えるのが難しいもの。そこでナスを
切って入れておけば焼けない。

 ※渋=防腐・防虫・防水などの高価があり、
    塗料や染料などに用いる。

4.ニンニクやネギを食べて口が臭くならない方法

紙を噛むと臭いはやがて消える。
また、砂糖を舐めるのもよいし、
酢を沸かして口の中を洗っても臭いは消える。

5.死にそうな鯉を活かす方法

生きた鯉を遠方へ贈るとき
もし死にそうだったら、
ニンニクのしぼり汁を口に注ぐと
たちまち元気になる。
また、鯉が揚がったときに挽茶(抹茶)を
かけておけば損じることはない。

6.練珊瑚珠ねりさんごしゅの作り方

珊瑚珠

象牙の粉羽二重はぶたえ※の絹篩きぬぶるいでふるいに
 かけたもの三匁(11.25g)
天草の粉※一匁(3.75g)
光明朱こうみょうしゅ※三匁(11.25g)
辰砂しんしゃ※三匁(11.25g)

 ※羽二重=織物の一種で、通常の平織りが
  緯糸(よこいと)と同じ太さの経糸
 (たていと)1本で織るのに対し、
  羽二重は経糸を細い2本にして織る。
 
 ※砥の粉=板や柱などの着色・目止めや
      漆器などの塗り下地

 ※光明朱=上等な品質の朱

 ※辰砂=顔料として古代から広く
     用いられている鉱物

いずれもよく混ぜ合わせ、極上の晶膠すきにかわ※を
薄く焚き、フノリの炊いたものと同量合わせ、
上のふるいでこし、その汁で粉を練り合わせて
緒〆おじめ(緒締)※に合う大きさに丸める。

 ※晶膠=中国産の精製した透明の膠
 
 ※緒〆(緒締)=袋や巾着など緒を通して
         口を締めるもの

緒〆(緒締)

柳の木を細く紐通しの太さに丸く削って
クルミの油をつけ、
この練り玉を突き刺して50日ほど乾かす。

その後湿らせた木賊とくさ※で磨き、
その上をむくの葉で磨いて、
てのひらで丸めるようにして磨けば
透き通るようにツヤがよく出る。

 ※木賊=多年生のシダ

木賊(とくさ)

 ※椋=ムクノキ

椋(ムクノキ)

阿媽港薄色本珊瑚あまかわうすいろほんさんご※と間違うほどの
一番の秘伝である。

 ※阿媽港薄色本珊瑚=マカオ産の上質な大珊瑚

本珊瑚

【たまむしのあとがき】

ニンニクの臭い消しの方法は意外に簡単で、しかもこれは今でもすぐにできるものでした。

紙ってどんな紙?と疑問に思いますが、それはこの古文書には書かれていません。

ですので、関心のある方は、手っ取り早く清潔なトイレットペーパーでチャレンジしてみてはいかかでしょうか。

ところで、個人的に練珊瑚の作り方に興味津々です。

珊瑚珠はそのまま珊瑚を加工するものだと思っていましたが、作ることもできるというのは新鮮な驚きです。

これを実験する機会は生きている間に訪れそうもありませんが・・・。


マガジン作りました!
過去の記事はこちらからぜひご覧ください!
   ↓↓↓

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?