見出し画像

女性必見!江戸時代の化粧道具ご紹介VOL,1『容顔美艶考』解読⑬

今回は今までとは少し趣旨が異なり、化粧道具の使い方をご紹介する回となります。まずは、おしろいと眉墨から。

1.おしろいの使い方

おしろいをお使いになるときに、
どなたも大抵はアク出しの際
最初からかき混ぜてアクを出すと思いますが
これはとてもよくありません。

アク出しをするなら、まずおしろいを皿に入れ、
そのまま水を入れます。
そのとき、決してかき回してはいけません。

その状態で一夜おいてから、
翌朝上水をよく垂らして捨て、
かき混ぜてまたしばらく沈ませます。

その水を再び垂らして捨てて、三度目の水を
入れ替えてから、お使いになるとよいでしょう。

この通りにしてお使いになれば、
お顔がおしろいで荒れることはありません。
また、おしろいなまず※なども
できることはありません。

 ※おしろいなまず=白斑はくはんの異名:
  しろなまずをもじったもの

白斑

もっとも、おしろいも紅も、雪水ゆきみず寒水かんのみず
用意して、これで作ることが大切です。
もしこの二つがなければ、
川の水を使いましょう。

赤褐色の水や塩気のある水は、おしろいの色が
黒くなりますので、よくありません。

また、おしろいの中に、上質のはらや※を少しと
上質の葛をその半分混ぜ合わせて
お使いになると落ち着きがよく、
お顔にツヤが出て美しくなります。

 ※はらや=水銀にみょうばんを加えて製した 
  もの。伊勢おしろい。

さらに、おしろいを洗い落とすには、
初めからお湯を使うのはよくありません。

まず、濡れ手ぬぐいでよく拭きとり、
サッとお顔と首筋を濡らして、そのまま
糠袋で洗ったあとにお湯を使いましょう。
このようにしますと、お顔に潤いが出て
たいへんよいのです。

いつもの洗い方では
お顔に染み込んだおしろいが浮き出て
粉が吹いたようになり、
見苦しくてよくありません。

2.眉墨の使い方

眉は遠山※・柳眉りゅうび※・薄眉墨がよいです。

 ※遠山=遠山のようにほんのりと青い眉
 ※柳眉=柳の葉のように細い眉

根笹のように濃く作って眉墨が真っ黒になるのは
目元が鋭く見えてよろしくありません。

墨は上質な物ですとむしろよくありませんし、
品質の悪いものもよくありません。
中くらいのものを使いましょう。

さて、墨はたっぷりとすって硯の海に溜め、
二日ほどおいて使います。
すりたての墨は光っているので
使うにはよくありません。

筆はだいぶ古い筆の毛が
自然に丸く切れているのでおすすめです。
もし古い筆がない場合は、日記用の筆の先を
切って使うとよいでしょう。

墨の中に真菰まこも※を少し入れるのもよいです。
汗が出ても墨がよく落ち着いて、
浮いてくることがないからです。

 ※真菰=イネ科マコモ属の多年草

真菰

また、若い方でしたら眉はかなり薄く
引くとよいでしょう。
濃くすると黒尖りしているようで醜いです。

もっとも、初めから真っ黒に引くと、
それも薄汚れたように見えてよくありません。

眉墨の引き方は、初めはかすれたようにし、
眉尻ほど濃く引き、眉先は少しだけ濃くして、
自然に眉尻が濃くなるようにすると
よいでしょう。

眉先が濃くて眉尻が薄いのは、
たいへん見苦しいものです。

また、墨に紅を少しすり混ぜて
引くのもよいでしょう。


【たまむしのあとがき】

おしろいにしても眉墨にしても、すべて自分で作らなくてはいけなかったようです。

ファンデーションや眉ペンのように、買ってすぐに使えるような商品は、まだなかったのですね。

化粧品を作るのに一苦労し、化粧をするのにも一苦労。

シンプルなメイクだったにせよ、ひとつひとつが手間ひまかかって大変。

化粧ひとつも大仕事だったようです。

そして、この『容顔美艶考』も残りあと一回となりました。


マガジン作りました。
過去の記事はこちらからぜひご覧ください!
   ↓↓↓

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,208件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?