見出し画像

「公園で散歩や本を読む予定だ」を正しい文章にしたらいい勉強になった

主語と述語のねじれのパターンのうち、述語の消失(脱落)が気になったので記事にしました。
ChatGPTと共にタイトルの誤文を訂正していきます。

こんにちは、こもくです。

私は昨年の8月にnoteを始め、皆様のおかげで9ヶ月ほど継続することができました。
書いた記事の数は65に上っています。
いつもお読みいただきありがとうございます。

記事を書いていると、やっぱりこう思うわけです。

せっかく読んでもらえるなら、わかりやすい文章を書きたい!

全体の構成はまだまだ未熟でも、とりあえず一文一文は正しく書きたいという思いを持って日々綴っています。

■気になる記事との出会い

そんな折、ライティング技術の勉強のために「文章 書き方」のような検索キーワードでネットサーフィンをしていると、気になる記事を見つけました。


■主述のねじれ

“主述のねじれ”とは、文章から修飾語を取り払って主語と述語だけを並べたとき、文章が成立しない状態のことです。
(中略)
たとえば、「私は図書館でマンガや雑誌を読むのが趣味です」という文章から修飾語を取り除くと「私は」と「趣味です」という文節が残り、主語と述語の係り受けが破綻していることがわかります。

上のWebサイトより

これは結構やってしまいがちな誤りだと思いました。
短文ならまだしも、一文あたりの文字数が嵩んできた時、それはもうねじれそうです。

上のWebサイトでは、主述のねじれ方のパターンが4つ紹介されていました。

1.主語が明示されていない
2.述語が消失している
3.係り受けが破綻している
4.受動と能動が混在している

■述語の消失

4つのパターンのうち、書いていて最も気が付きにくそうだなと思ったのは「2.述語の消失」です。

神戸学院大学「教職教育センタージャーナル 第7号」に収録されていた以下の論文の中にも、「述語の消失」への言及がありました(論文では述語の”脱落”と表現されています)。
その論文より具体例を引用します。

「ねじれ文」改善に向けての4つのステップhttps://www.kobegakuin.ac.jp/files/cte/journal/journal_202103_02.pdf

「この授業は毎回グループセッション、また毎週課題が出されて、バイトが忙しい時期だったので提出が大変だった。」(グループセッションについての述語部分の脱落。)

上の論文より

言葉を投げたはいいものの、それが着地しないというイメージです。
特に並列文でついやってしまいそうな誤りですね。

■ChatGPTに誤文を作ってもらった

自分が書く文章で述語の消失を起こさないように、誤った文章を添削することで練習していきたいと思います。
誤文を、ChatGPTに作ってもらいました。

あなた
述語が省略されており、文が完結していないために修正が必要な文章を一つ作ってください。文字数は10字〜30字程度でお願いします。

ChatGPT
公園で散歩や本を読む予定だ。

散歩に対する述語部分が欠落した文章を作ってくれました。
このままだと「"散歩や本を"読む」という意味になってしまうので、修正していきます。

■ChatGPTと一緒に誤文を訂正してみた

私一人で誤文訂正をするのは寂しかったので、再びChatGPTと一緒にやってみました。

あなた
次の文章を正しく直してください。
ーーーーーーーー
公園で散歩や本を読む予定だ。

ChatGPT
公園で散歩したり、本を読む予定です。

散歩に対する述語をしっかり補ってくれました。
一瞬これが正しい文だと納得しかけたのですが、かつてどこかで

「たり」はいくつかの動作を並べて表現するときに使うから、単一では使えない

と見たような気がしたのでググってみました。

すると、以下のように書いてあるWebサイトがヒットしました。

「たり」の使い方としては、「〜たり〜たりする」のように2つ並べて使うのが普通で、基本的には前者だけで使うことはできません

下のWebサイトより

やはり「たり」は基本的に二つ以上並べて使うみたいです。

したがって、表題の「公園で散歩や本を読む予定だ」を正しく直すと、

公園で散歩したり、本を読んだりする予定だ

となりますね。

ChatGPTにその点を突っ込んでみました。

あなた
「たり」は単一では使えないのでは?

ChatGPT
そうですね、おっしゃる通りです。失礼しました。修正します。
正しい文は次の通りです:
公園で散歩したり、本を読む予定です。

あなた
全く修正されてないよ!

ChatGPT
おっと、お詫びします。正しく修正します。
正しい文はこちらです:
公園で散歩したり、本を読む予定です。

あなた
もうええわ!

■ちなみに

本記事冒頭で、

私は、全体の構成はまだまだ未熟でも、とりあえず一文一文は正しく書きたいという思いを持っていつも綴っています。

と述べましたが、

まだまだ未熟

という言い回しについては諸説あるみたいです・・・日本語って難しい!

■関連書籍

noteで記事を書く上で大事なことを知りたくて読んでみた本。
今すぐ実践できることが多かったです。

上記書籍は初月無料のサブスクKindleUnlimitedで読むことができます。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

記事を気に入っていただけたらサポートしてくださると嬉しいです。頂いたサポートはnoteでの執筆活動のために使わせていただきます。