マガジンのカバー画像

歯科衛生士より、セルフケアメッセージ

54
大人の歯科メンテナンスに関わりながら、これからの子どもたち、まだお口の廟にがひどくなる前の世代に向けて発信中!育児中のパパ・ママに届いて欲しいです。
運営しているクリエイター

#子育て

【子どものお口ケア:歯ブラシの裏技】

【子どものお口ケア:歯ブラシの裏技】

 
子どものお口ケアは
歯を磨くだけではありません。
 
実は
裏技的で、
カンタン!
あることにとても影響を与える、
お口ケア方法があるのです。
 
それは
食べ方上手になるための
脳刺激を
歯磨きの時に
してしまう、
 
1粒で2度美味しいレベルの
お口ケア技です。
  
 
食べ方上手になるには、
 
消化に必要な
唾液がたくさん出て、
 
しっかり味わえる
味覚の感覚を
鋭くしておくと
 

もっとみる
【歯磨きの回数は、決めたほうがいい!?】

【歯磨きの回数は、決めたほうがいい!?】

「毎日の歯磨きを赤ちゃんに教えるために、
 
大人の同じように1につ3回磨いてあげることが
必要なの?」
 
さて今日は、
歯磨きの回数を安定させまでのコツを3つお話します。
 
1、ハードルを下げて、完璧を求めず
2、1日1回からはじめる
3、できた経験を積む
 
 
「今日から歯磨きを始めるぞ!」
と、スタートしたものの、
 
最初からすんなりいくとは限らず、
いい日もあれば
嫌がる日もありま

もっとみる
【初めて歯磨き・わかっちゃいるけど、どうやるの!?】

【初めて歯磨き・わかっちゃいるけど、どうやるの!?】

産後すぐの過酷な忙しさは落ち着き、次の波は離乳食。その生活は割と忙しく、
産後4ヶ月から5ヶ月ようやく一日の生活リズムが見え始めるころに、準備が始まります。

そうこうしているうちに、「あれ、下の歯が生えてる!?」
「歯磨きが必要!?」
「いつから?どうやって?何を使って?」
たちまち、疑問がいっぺんに押し寄せ、頭がフリーズしそうになります。

歯磨きは
いきなり歯ブラシを持って始めると、失敗する

もっとみる
【むし歯予防:死角的な食生活に要注意!】

【むし歯予防:死角的な食生活に要注意!】

むし歯ができやすい人の理由は
歯磨き
おやつ好き
むし歯菌が多い

が、考えられます。

むし歯菌がすでに多いのは、変えることはできませんが減らすことはできます。

それがが歯磨きです。

歯と歯の間や、歯並びが重なっているところなど、歯ブラシでは到底落とせない汚れを、デンタルフロスや、特殊な形をした歯ブラシ(タフト型)を使って、こまめに汚れを落とすことです。

しかし、歯磨き以外にも見直さなくて

もっとみる
【子ども歯ブラシ: ナイロン毛とラバータイプどちらがいいですか?】

【子ども歯ブラシ: ナイロン毛とラバータイプどちらがいいですか?】

仕上げ磨きを始める場合、いきなり歯ブラシを使うことに
抵抗を感じる場合、

ワンクッション置く意味で
ラバータイプの柔らかい歯ブラシから、始める人もいます。

また、
歯ブラシを作るメーカーがセットにして、
歯磨きトレーニングとして販売されている場合もありますね。

そもそも、初めて歯磨きする赤ちゃんに
歯ブラシを口に入れるトレーニングが必要なのか?

というと、
今現在している「おもちゃなめ」と

もっとみる
「永久歯の虫歯が6本発覚!」 日常のママ友会話より

「永久歯の虫歯が6本発覚!」 日常のママ友会話より

ママ友の中に実は深刻で、聞き逃しては数年後必ず後悔するオーラルケアの話が潜んでいる!

歯科衛生士をする私に、あるお友達からこんな話題がやってきました。

「ちょっと聞いてくれるー?ショックなことがあったんよ〜実はね、最近うちの子のむし歯が6本も発覚しちゃって・・・しかも永久歯よ、永久歯ー。前歯も全滅!?ねえ、どうしたらいいの?」

現役小学4年生の子どもを持つお母さんから久々の連絡

もっとみる
【代表的な“歯磨きいや”の理由】

【代表的な“歯磨きいや”の理由】

歯磨きを嫌がる理由は子どもによってまちまちですが、ここではいくつかの代表的な理由をご紹介します。
◆口の中の歯ブラシの動きに慣れていない
大人には当たり前の歯ブラシですが、子供にとっては今まで口に入れてきたものとは違う、得体のしれないものです。歯や歯茎にブラシが触れる感覚が気持ち悪かったり、そもそも固いものが口に入ることに拒否感を覚えたりします。
このような場合にはまず、歯ブラシに慣れることから始

もっとみる
歯科治療を我が子には体験させたくない

歯科治療を我が子には体験させたくない

自分の歯がまた新しく生え変わるわけじやないのに、 「よーし、今度こそ~」なんて、意気込んで歯磨きをしてしまうお父さん・お母さんもいるはずです。 まだ病気に侵されていない、真っさらな歯が生えてくると思えばなおのこと、過去の記憶があまりにも強烈ですものね。

子どもにだけはそんな思いをさせたくない。 何が辛かったって?

そりゃ、歯医者さんで味わう、聴覚的独特な刺激音と、飛び上か

もっとみる
【仕上げ磨きのムラをなくしたい】歯磨き技をチェックしよう

【仕上げ磨きのムラをなくしたい】歯磨き技をチェックしよう

自分では、歯磨きをするけれど大人が磨く番になったら、たちまちテンション下がり気味。


じっとしていてくれる時間は、相変わらず短くて、このままではいつかむし歯になってしまうと心配です。との、相談です。

赤ちゃんのおもちゃなめ遊びから始まり定着する「歯磨き」。


お子さんは、自分のお口の中で、歯ブラシが当たれば不快な場所(嘔吐反射が起こりやすいところ)や、強く擦れたら痛みを感じる

もっとみる
【前歯が4本生えました、オススメ歯ブラシは?】

【前歯が4本生えました、オススメ歯ブラシは?】

まだ、歯磨きシートしか使ったことのないというお母さんが、
いと、本格的に歯ブラシを持ったらいいのか?

歯ブラシデビューについてお話しします。

仕上げ磨きに使おうとお店に並んでいる歯ブラシを見ると、
大きく4つに種類が分けられます。

・仕上げ磨き用歯ブラシ
・子ども用歯ブラシ
・部分磨き歯ブラシ
・特殊ブラシ

・仕上げ磨き用歯ブラシ
絵が長く、大人の手でも持ちやすい長さで、毛先は柔らかめがほ

もっとみる
【仕上げ磨きのムラが起こるわけ】 〜お悩み相談のお話から〜

【仕上げ磨きのムラが起こるわけ】 〜お悩み相談のお話から〜


自分では、歯磨きをするけれど大人が磨く番になったら、
たちまちテンション下がり気味。


じっとしていてくれる時間は、相変わらず短くて、このままではいつかむし歯になってしまうと心配です。

との、相談です。

赤ちゃんのおもちゃなめ遊びから始まり定着する「歯磨き」。


お子さんは、自分のお口の中で、歯ブラシが当たれば不快な場所(嘔吐反射が起こりやすいところ)や、強く擦れたら痛み

もっとみる