見出し画像

にじり口

にじり口とは、縦2尺2寸、横2尺5分の入り口の外側に縦2尺1寸8分(654)、横が2尺3寸(696)の引戸をつける小さな茶室への出入り口で、千利休が草庵茶室・待庵に設けた小さな入り口がはじまりと言われています。

画像1

男性も頭を垂れて伏してにじりながらでないと入れない大きさで、武士の時代には刀を腰につけているとくぐれないのでにじり口の外部に刀を置いておく場所がありました。頭を下げて茶室に入ることで身分の差がなくなるとと共に、小さな入り口を潜ることで茶室をより一層魅力的にも見せてくれます。千利休の精神的、思想的な目的がもっとも表現されているところかもしれません。身分の差を無くして茶室の中では平等であり、人としてのコミニュケーションを紡ぐ場所、それが茶の道であると教えていただいている気がします。

画像2

茶室の外壁に挟み鴨居と挟み敷居という方法で付けられる引戸になります。杉の木を使って作られ板目の板2枚とその板の約半分の柾目の2枚半を裏に桟を打ちつけています。にじり口の上部には下地窓や連子窓などの灯りとりが造られます。

画像4

画像3

画像5

鍵は通常は写真のような簡易的なものになります。

画像6

住宅で茶室を造られる際には写真のようにアルミサッシの室内側に造られると防犯上も安心です。

画像7

画像10

アルミサッシの内側ににじり口をつける場合にはサッシのレールを隠してカバーするレールカバーもお造りします。

画像8

画像9

2020Rogo縦書き

古民家再生・茶室・木造住宅の新築リノベーションのことなら
ケイズデザイン二級建築士事務所へ

愛媛県松山市西垣486番2号
http://www.ksdf.info

主宰 川上幸生

************

1967年大阪生まれ。阪神淡路大震災を経験、復興活動後バイクのツーリングで立寄った愛媛県松山市へ移住。資産価値の落ちない街並みガーデンビレッジ北川原を始め南欧風住宅ヴィンテージホームブランドの住宅建設、伝統的な日本の住まい古民家の保存活動のための資格制度創設や修復のための基準作りや建物コンディションの調査と再生などを全国で活動しながら、消費者が自分に必要とする住まいを選択できる知識の習得を目指して住教育の推進や、また最近は茶室の設計なども手がけています。

一般社団法人住まい教育推進協会 会長
愛媛インテリアコーディネーター協会 相談役

************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?