見出し画像

元ワーママの「マルチタスクを乗り越えるために知っておきたい」7つのこと

こんにちは!元ワーママのすずです。


会社員時代は、苦手なことを乗り越えるために、色々苦労していたので
今日は、「苦手なことの乗り越え方」について書きたいと思います。
最近は、苦手なことはあえてスルーして、得意なことに取り組むようにしていますが・・・ww

少しでも参考になれば嬉しいです。

私が苦手なことは
大きく分けて4つあります。

✔マルチタスク
✔コミュニケーション
✔数字(数字の計算、理数系の考え方)
✔自己アピール(目立つこと、人前で話すこと)

まだ乗り越えている途中のものもあります・・・💦

今日は、マルチタスクについて、どのように乗り越えていったのか、
書いていきます。そのほかついては、機会があればまた書きます。



マルチタスクの乗り越え方

多くのワーママさんは、このマルチタスクに
日々追われているのではないでしょうか?
私もずっとそうでした。

そもそも、独身時代からマルチタスクは苦手な方だったので、
仕事に家事育児が加わった時点でアウトでした💦
それでも、5年間ワーママを続けてきたので
それなりに工夫をしていました。

乗り越え方は、仕事から学んだこともたくさんありました。
自分の経験から役に立ったことをいくつかご紹介します。


①時間とタスクの効率化

新卒でメーカーに営業職(小売店担当するルートセールス)として入社して、すぐにマルチタスクを経験することになります。
お取引先店舗への巡回、企画づくり、商談、イベント実施、売上管理、電話、事務仕事などなど・・・

お取引先への巡回、商談などは就業時間内に終わっても、そこからの事務仕事や売上管理、企画系の仕事をしなくてはならないので、最初の2年間くらいは残業続きで、本当に大変でした。

その中で工夫していたことは、
いかに時間を効率化できるか。
ということで、
まずはスケジュール管理を徹底しました。

ちょうど営業の同期がA4の手作りのスケジュール表を使っているという話を聞いて、自分もマネをしてみようと思い立ち、実践しました。

それはどういうものかというと、
横軸に日付、縦軸に担当している取引先店舗を配置。
週単位で1枚ずつになっているA4のスケジュール表です。
市販のスケジュール帳だと1店舗ずつのスケジュールやタスクを書ききれないので、そのようなオリジナルフォーマットをつくりました。
担当店は当時、7~10店舗くらいだったと思いますが、
お店を巡回した際に、お店の担当者さんや店長さんに依頼されたことや次回の予定などを翌週のスケジュールに細かく書いていきます。

要するに、
取引先ごとのタスクとスケジュールが一覧ですぐ見れるように管理していたのです。これによって、頼まれごとを忘れる心配もないですし、スケジュールの効率化もできるようになりました。
ポイントは、お店が近いところでまとめて2~3店舗いっきに回るようにスケジュールを組むことでした。
当時担当していた店舗が、車で往復3時間かかるような場所にあったりしたので、2~3店舗いっきに回ることで、時間を大幅にカットできます。
いっきに回るためには、お店の担当者のスケジュールも正確に把握していました。月初めに担当者のスケジュールを1店舗ずつ電話をかけて把握するようにしていました。

ここで学んだことは、
同じ系統の仕事はまとめていっきに片付ける方が効率的!
ということでした。
これは仕事だけでなく、家事育児の両立においても役立っていることだと思います。ちょっとずついろんな仕事をやっていくのもありですが、
(たまに気分でそうすることもあります・・・ww)
まとめていっきにやる!そのことで
時間が短縮された分で、他の仕事をやる。

例えば、ワーママ時代、私は洗濯を夜やることが多かったです。
その方が、夕ご飯支度~片付け~お風呂~洗濯のように流れで家事をこなし、朝は子供のお世話に集中する。その方がラクでした。

シンプルなことですが、これはおすすめです。
また、マルチタスクが苦手なことを自分でも分かっているので、
今はこの仕事に集中して、次は頭を切り替えて、次のことに集中!
その方が仕事の進みが早い気がします。

家事は家事、育児は育児、仕事は仕事、と分けてまとめていっきにできる時はいっきに予定を立てる、実施する。というイメージです。

会社員時代のワーママの後輩は、1週間分の夕ご飯の献立をいっきに決めて、食材も1週間分まとめて買っていました。
2週間分の大体の献立を考えておいて、それを2週間ごとにルーティンのように繰り返している方もいました。そうすることで、献立に悩まずに済むし、決める時間はカットできます。

そしてもう一つ、マーケ職時代にしていたことは、
スケジュール管理に加えて、to doリストをつくること。
毎日、メールチェック後にその日にやることを一覧でずらーっと書きます。
その中で、その日にやらなくていいことを明日のto doへ移したり、
絶対やらなくてはならないことに赤丸をつけておく。

そうすることで、その日のタスクの優先順位が見えてきます。
赤丸のことが終わったら、その次にやることをやる、それが終わったら
明日のto doに手を付けます。
とてもシンプルですが、これで私は乗り切っていました。

突発的な仕事が入ったときも、
スケジュール管理とこのtodoリストさえしっかりしていれば
何とかなっていました。

どういうことかというと、
ある日、突発的に上司から仕事の依頼をされたとします。
todoリストがしっかりしていると、
その仕事をいつまでにできそうかの判断ができるのです。

今、今日中にやらなければいけない赤丸の仕事があと2つある。
そうすると、就業時間内に上司から依頼された仕事を今日中にやることは難しい。だから、明日でも大丈夫でしょうか?と上司に聞くことができるのです。
いや、今日中にお願いしたい。
ということになれば今やっているタスクを説明して、これよりも重要度が高ければやります。と言い切ってしまってもいいと思います。
私はそうしていました。

決められた時間内で仕事をこなさなくてはならないので、
それくらい厳しく仕事をさせてもらっていました。
(上司からしたら、ちょっと嫌な部下ですよね・・・💦)

それから気を付けていたことは、
仕事を依頼されるとき、はじめに求められていることをきちんと確認する。ということです。ゴールイメージが依頼者と受ける側でズレている場合はやり直したり、再度説明の時間が必要になったりして、結果ものすごく時間がかかってしまします。
それを避けるためにも、
仕事はスタートするときのゴールイメージがとても重要です。

納得できるまで質問して、ゴールイメージを依頼者と握っておくのがお互いのためにも、効率化のためにも、おすすめです。


②やらないことを決める


自分のキャパは自分がいちばんよく分かると思うのですが・・・
これはあきらかにキャパオーバーだな。
睡眠時間が足りなくなってきた。
体調不良になってきた。
そんなときですね。

そんなときは、
自分でやらないことを決めて
人に依頼するか、やめてしまう。

それもいいと思います。
自分のタスクの調整は
自分にしかできないことです。

例えば、私は
子供の習いごとの送迎が大変で
非効率だなと感じていたので
オンラインで同じような内容を教えてくれそうなものに
切り替えようと思いつき、
習い事にかかる送迎のタスクを1つ、減らしました。

ワーママ時代、仕事が忙しかったころは
とりあえず、今は掃除は土日に集中してやる。
手作りのご飯も平日は宅食サービスに頼って
料理もやらない。と決めていました。

そうすることで、忙しい時期を
何とか乗り越えていたように思います。
これもやらなきゃ・・・と手を出すと
結局中途半端になってしまうので
それならいっそう、やらないことを決めていました。

考え方としては、
やらなくてもいいけど、
やった方がいいことは、
忙しい時期には
タスクに入れない。ということです。

やった方がいいことの中で
自分のこだわりがあって
どうしてもやりたい!
と思うことがあれば
やるのもありですね。

③完璧主義を手放す

仕事でも、家事育児でも、私はこの完璧主義によって悩まされていたように思います。
同じように、自分は完璧主義だな。と感じている場合は
少しでも手放していくことをおすすめします。
うまくいかないのが当たりまえ。うまくいかなくても、ま、いっか。
と自分をゆるしてあげてください。

私の場合は、
例えば、仕事は今日やらなくてはならないことを今日中に終わらせないと気が済まない。仕事から帰ってきても気になって、頭でずっと考えてしまう。

育児でも、最初の育児ははじめてのことだらけで、育児書を読んでその通りにできないといけない。と思ったり、育児日記は毎日つけていて、ミルクの量や離乳食に何を食べていた、なども細かく書いていました。

今思えば本当に、そんなことやらなくてもいいのに。。
と思うことばかりです。

ある程度経験してみてやっと、そんなに完璧にやらなくていいんだ。
ということが分かったりするのですが、
なんでも自己流でやりすぎていたかな。
視野が狭くなっていたかな。
というのは今になって思います。

仕事でも、育児でも、周りの経験者に聞いてみたり、
ラクになるにはどうしたらいいですか?
ということをまず聞いてみること。

そして肩の力を抜いた状態で仕事や育児に取り組むと
ちょうどいいかもしれません。

仕事も、家事も、育児も、
だれでも完璧になんてできません。

そう割り切って、自分の中でこだわりたいことを1つか、2つ、できればいい。それもできなくても、ま、いっか。
毎日健康で過ごせれば、それでいい。
くらいに思うのがいいのかもしれません。

まとめ


マルチタスクを乗り越えるために・・・
私が経験した7つのこと

✔まず、スケジュール管理
✔タスクのto doリスト管理
✔タスクのルーティン化や同じ系統を一気にこなして効率化
✔キャパオーバーになる前に、タスクを自分で調整する
✔タスクをほかの人に依頼できるか
✔タスクをやらないでほかのラクな方法に置き換えられるか
✔タスクを完璧にできなくても、自分をゆるす



最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

自分らしい生き方
働き方をしたい女性を
応援しています✨

suzu





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?