見出し画像

夏至の日に思うこと。元ワーママの自分軸について・・・

こんにちは。元ワーママのsuzuです。
今日は6月21日。夏至の日。
1年のうちで最も昼の時間が長くなる日といわれています。
これから本格的な夏になるということですね・・・💦

保育園の送迎、習い事の送迎が大変になりますね・・・💦
首に付けられる、アイスリング使ってますか?
ちょっとダサいのですが、私はここ2年くらい使っています。
これがあると、真夏の自転車がだいぶラクになります。

さて、そんな夏への切り替わりの節目ということもあり夏の目標を書こうかな。
と思ったのですが・・・
目標を持つには、自分軸が大切だと聞くことがあります。
軸が決まらないと、
方向性や目標もブレてくると・・・

今日はここ数年よく取り上げられている、
「自分軸」について、考えてみます。


自分軸と他人軸

自分軸って、一体いつくらいから確立されるんでしょうか。
人によって個人差がありそうですね。

私もずっと自分軸があると
思って生きてきたのですが
ここ最近、実はそれって他人軸だったのかな・・・・
と思うことが多々あります。

会社員時代の私は、
自分のやりたいこと(女性を元気にしたい!)を実現させるために
入社して、とにかくキャリアウーマンになりたかったのです。
それから、様々な価値観の変化を経て、
退職することになります。

価値観の変化については、
ここに詳しく書いています。
お時間のあるときに、よろしければご覧ください・・。

入社してからやりたいことと、
とにかくキャリアウーマンになりたい、
という願望が、まぎれもなく自分軸だと思っていたのですが、

今振り返ると
「キャリアウーマンになりたい」というのは
他人軸だったのではないかな。
と感じています。

子供の頃、いちばん身近にいる女性像である母が会社務めではなくて、パートの主婦をしていました。
その母が、毎日を大変そうに生きている姿を見てきて私は違った生き方をしてみたい。

精神的にも経済的にも大変な思いをせず、
自立した女性になりたいな。
と物心ついたときから
思うようになりました。

だから、会社員時代に
仕事が忙しくなって心のバランスを崩したときや出社できなくなったときも
仕事を辞めたくなかった。
どうしてもキャリアを捨てたくなかったんだと思います。

母は、反面教師だったのかもしれません。

最初はそのことがショックだったのですが、
だんだんと受け入れられるようになってきて、
会社員を20年続けてこれたのは
母のおかげだな。
とやっと今これを書きながら
振り返れるようになりました。

そんな風に、自分では無意識でも
実は他人軸で生きていた、
というようなこともあるんだな。
と改めて感じています。

これまでの経験を通して、
だんだんと自分軸が分かってきた。
とも言えますかね・・・。

私の場合は、働き方について
これから他人軸ではなく
自分軸に変えていきたいと思っています。

今までは、
キャリアウーマンでバリバリに働いて
経済的に安定している、
社会からも認められている、という軸。

これからは、
時間と心にゆとりを持てるような
働き方へ
すこしずつ変えていきます。

まずは自分で自分を認めてあげて
結果、社会にも認めてもらえたらいいなと
思っています。

そうでないと、自分らしくいられなくなるからです。
子供にイライラする機会が増えたり、
自分を責めてしまったり。
これからは自分を大事にしたいです。

周りからの目

これから自分軸で生きようとするときに
この、周りからの目にいかに耐えられるか・・・
ということについてが一番のポイントになってくるのかなと
感じています。

そもそも、人と人では、
同じ人なんていないのに、
どうして同じでないと気になるんでしょう・・・。
優劣があるからでしょうか?
集団の中にいるからでしょうか?
ひとそれぞれ、価値観も違うのに・・・

大事なのは、価値観をお互いに受け入れる。
認め合う。ということなんじゃないかな。
と私は思っています。
みんなちがって、みんないい。の考え方です。


私の場合は特に、20年務めた会社員を辞めて無職になったときに
強くこれを感じました。
今でも、周りの目が気になるときがあります。

これ、最終的には自分の心の持ち方次第だなと思います。
自分で自分を肯定的に
見てあげればいいんです。

私は今、やりたいことのために
無職でいいんだ。
そう思い込むために、
資格取得の勉強をして、資格を取得したり
様々なセミナーに出てみたりしていましたが、

結局は、自分が「このままでいい」と
認めてあげさえすれば、周りの目がだんだんと
気にならなくなってきます。

周りからのアドバイスも同じです。
自分の価値観と合わないことを
アドバイスされたときに、
自分とその人とは生き方や価値観が違うから、
鵜呑みにしなくていいですし、
アドバイスされて自分の価値観というフィルターにかけたときにピンとこない場合は、
そのままスルーしてもいいと思います。

自分を批判する人や、
価値観を押し付けてくる人ではなく、
今の自分を応援してくれる人、
背中を押してくれる人が、
周りにたくさん居てもらえると
さらに心強いので、そういった方を見つけて
大事にするのもよいと思います。

自分に都合の良いことだけに
目を向けるのではなくて、
もしアドバイス通りにやったときに、
自分が幸せだと感じられるか?
それで納得できるかどうか?
そのための判断基準として、
自分の中で大切にしてる概念を言語化しているといいと思います。
私の場合は、「愛」です。
(お恥ずかしい・・・💦)
退職するときも、この「愛」が基準でした。
愛を持った仕事ができそうか、
愛をもって子供と接することができるか、
など・・・。

母として、子供の自分軸を育てることについて

自分の自分軸を振り返ると、
無意識に他人軸になってしまうこともあったりしたので
気になるのは自分の子供の事です。

私は知らないうちに、
子供に自分の価値観を押し付けてしまっていないだろうか。
「母」の意見はあくまで一人の人としての意見で、それは絶対ではないよ、ということを
意識して伝えていきたいな。
と改めて感じました。

ママはこう思うけど、○○ちゃんは、どう思う?
という聞き方をしていたけれど、
そろそろ、「ママはこう思うけど」の部分を
なくしてもいいかもしれません。

「ママがそう思うなら、そうする。」
という答え方をするときがあることに今、気が付きました・・・💦

子供を尊重したい部分と、ある程度ママが教えてあげる部分と、線引きが難しいところではありますが、なるべく本人に考えさせる癖をつけていきたいなと思います。

最後に

自分軸は人生を積み重ねていくことでだんだんできてくる。
他人の目、アドバイスは、ときにスルーしてもいい。
自分軸を大事にするということは、自分を認めていくこと。
そうすることで、だんだんと自信に繋がるのかもしれません。


最後までご覧いただき、
ありがとうございました。

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

自分らしい生き方
働き方をしたい女性を
応援しています✨

suzu

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?