見出し画像

キャリア20年の元ワーママが価値観の変化を振り返る(後編)

こんにちは。元ワーママのsuzu(すず)です。
今日は、私が20年の会社員時代に経験した、
ライフイベントに伴う価値観の変化(後編)、
育児編を書いていきたいと思います。
前編にスキしてくださった方、ありがとうございます💕
とても励みになります!

育休~育休復帰後 子供中心の価値観へ変化

育休中は、当然のことながら子供中心の世界になっていきます。
仕事もないので、今思うとすごく狭い視野に変わっていった時期だと思います。それくらい、やることがたくさんあるので、自分にとっては仕事よりも大変で、余裕がなく、精神的にも肉体的にも追い込まれました。
子供と親の個人差があるので、すべての人が同じくらい大変だとは思いませんが、私は、今まで生きてきた中で一番大変だったのかこの育休期間だったと思います。
その要因を、以下にまとめてみます・・・。

育休中、大変だったこと

(わたしの場合)
✔マルチタスクがそもそも苦手
⇒育児は本当にマルチタスク タスクが多すぎていっぱいいっぱい
✔生真面目なタイプで、責任感が強く完璧主義
⇒ひとりで背負い込んで、上手に手を抜けない
✔新しいことや環境にストレスを感じるタイプ
⇒育児はすべてが新しいこと。母、義母もかなり前のことで今の育児が分からないため、あまり頼れない。
✔社会からの孤立感
⇒育児しかやることがなく、視野が狭くなりがちで、悲観的になりやすい。
こどもが泣きやすいと、外に出るのが嫌になり、余計に家に籠りがちに。
✔休めない
⇒私の場合は子供が夜泣きがひどく、寝ないタイプだったので細切れ睡眠で体力的にもきつかった。なんと、最長10時間起きていたこともあるわが子!今も語り継いでいますww
✔ほぼワンオペ
⇒夫がこの頃は片道1時間の通勤だったので、平日ほぼ毎日ワンオペでした。でも、働いてくれているから、私が一人で育児するのは当たり前、と思っていました。

本当に大変だったので、この状況から一刻も早く抜け出したい、早く社会復帰したい、働きたいとずっと思っている毎日でした。

人によっては育休を楽しむ期間ととらえている人もいますので、人によって全然状況が違いますよね。
ママ友さんが、「うちの子はミルク飲んで4時間ぜったい起きないで寝てくれるから、やることなくて暇なの~」というのを聞いて、茫然としたのをよく覚えています。育児期間がずっと続けばいいのに。と言っている方もいらっしゃいました。それを聞くたびに、「はぁ~、同じ人なのに、なんでこうも違うんだろう」と思ったものです・・・💦

育休復帰後の役割分担について

そんな日々も、1年で終わりを迎え、いよいよ育休復帰です。
あれだけ早く復帰を願っていたのに、復帰前は相当ナーバスになりました。
今これだけこどもに手がかかる状態なのに、日々の家事やら何やら、
どうこなしていけばいいんだろう・・・・。
今、ほぼワンオペ状態なのに、どうしよう!
不安が重くのしかかってきました。

当時、会社で仕事復帰する社員に向けて、家事分担や育児分担のやり方を先輩社員からレクチャーしてくれる、などの内容で家族(夫)も参加できるセミナーを開催してくれていました。

これはありがたい。ぜひ参加したいと申し込み、夫も一緒に行こうと思ったのですが、当日子供の体調不良で欠席・・・💦
家事分担、育児分担をこの機会にしっかりしたいと第3者からの話を聞いてもらいたいという私の目論見がくずれさり・・・泣
絶望的になったのを今でも覚えています。
その後も話し合いをしてみるも、濁されて家事分担はせず、できる方がやる、みたいな状況に陥りました。
この時はこの決断が尾を引くことになるとは、思いもよりませんでした。

これから育休復帰する方がいたら、
ぜひ役割分担を復帰前に決めておくことをおすすめします!

なるべく紙に書いたり、アウトプットで残しておくことです。
でないと、どんどん自分の負担が増えるだけです。
多分、家事育児の負担度合いの平均は妻8:夫2
くらいの割合なのではないかなと思います。
収入が違うから、私は時短勤務だから・・・とか気になるかもしれませんが、収入は違くても時間的にはあまり変わらないと思いますし
そもそも、負担度合いが妻5:夫5になったとしたら
時短勤務、やめられませんか?

ワンオペワーママの価値観

ほぼワンオペ状態で復帰した私は、案の定、毎日を回すことができず、すぐに時短勤務をすることになりました。当時は毎日を回していくことに必死で、やることがとにかく多すぎて、日々どう過ごしていたのか、正直あまり記憶にないです・・・ww
優先順位をつけて、夫に相談しながら、周りを頼って・・・など
頭によぎりながらも、とにかく時間がなくて、修正する暇がない。
1日をずーっと早送りで過ごしていたな。と感じます。
今思い出しても、本当によくやっていたな、と思います。

それでも、そんな忙しい復帰後の日常でも、
大事にしていたことは・・・

✔早寝早起き
✔読み聞かせ

この二つは、毎日最低限でも意識していたことです。
生活のリズムを作る大事なポイントで、食生活にあまり手間をかけられなかった分、どれだけ高速で家事をこなして、早く寝かせられるかww
私の場合はそこに向けて、日々仕事も高速でこなしていたように思いますww
そして、人として大事な情緒や感性を育てたいと思っていたので、どんなに忙しくても、疲れていても、できれば毎日、絵本の読み聞かせをしていました。小学生になった今でも時々、読んであげると、よろこんでいます✨

このように、最低限、自分の中でこれだけは!というポイントをおさえておいてあとはゆるく、ということをすると心がラクになったりしますのでおすすめです✨

このことから分かりますが、
育休復帰直後、
価値観で大事なものは
子供の生活と成長を守り、サポートすること

ここにフォーカスして仕事や、自分の生活のすべてを調整
していたように思います。
自然とそうなっていかざるを得なくて、そうなっていました。
自分のことは置き去り、後回しにしていました。
1つ思うのは、
自分自身も納得して、今は子供中心の価値観でやっていこう。
自分がやりたいことだから、そうしよう。
と腑に落として毎日を送れていれば、
「自分の価値観はどこへ?」
「自分ばかり子供に合わせてるけど、夫は違う!?」

など、不満やモヤモヤに悩むことが
なかったかもしれないな、と思ったりします。
まぁ、そんなこと冷静に考える暇などないんですよね。
本当に・・・・・
今になって思いますが、
時間というのはお金に代えがたいほど、
貴重で価値のあるものです✨✨
もっと、休んだり自分の時間を持てるように夫に頼んだり
してもよかったんじゃないかな、と今の私から見て思いますね。

復帰後~退職まで どんどん変わっていく価値観

復帰後、右往左往しながらもワンオペ育児を続けていく毎日。
復帰後は子供からもらうウイルスや風邪からくる体調不良に悩まされながら、仕事も家庭も毎日こなすのに必死。これが数年続いたのちに、転機が訪れます。

コロナをきっかけとした新たな価値観

コロナを機に、リモートワークが普及した、といっても過言ではないくらい、在宅勤務になった事務職の方は多いのではないでしょうか。
我が家も、私も夫もダブルで完全在宅勤務になりました。
そして、もれなく子供も・・・ww
仕事しながら在宅育児する期間がありました。
社会全体のことなので、どうにもならない、乗り越えるしかない。
お互いの親(ジジババ)は、高齢者で持病持ちだったりするので、まったく頼れませんでした。
会社もだれも頼れない。頼れるのは夫と、最終的に自分だけ。
当時はそんな感じだったと思います。
それでも、ママ友と連絡を取り合って、今日はうちが子供たちをみるから明日はお願いできるかな?など協力しあって乗り越えていたと思います。

ただ、それが日常となると・・・本当にカオスでした💦
仕事がほとんど手につかず、リモート会議に子供が入り込むような状態で・・・^^今思うと笑い話ですが、当時は仕事に集中できない、使えない自分を責めたり、育児も中途半端な自分を責めたり、本当に自分を責めてばかりの日々で辛かったです。

その時に思いが強くなったことは、
窮地のときは、だれも助けてくれない。
サポートがあっても限界がある。
もちろん、社会も。会社も。家族も。

だから、
いざという時に備えてどんな状況でも
働ける環境を整えておきたい。
時間や場所に縛られず、
大切な自分や家族を守れるようになりたい。

という新たな価値観を持つようになりました。

退職するにあたっての価値観の変化

その後、私は20年務めた会社を辞める決意をすることになりますが、
退職にあたっての一連の出来事は、この記事に書いてありますので、ぜひご覧になってみてください。

今までの人生の中でおそらく一番大きな決断が
20年務めた会社を退職することでした。
このときは、

✔自分はもっと心と体を大事にした働き方をしたい。
✔自分らしく、時間や場所にとらわれない働き方をしたい。

この2点で、今の会社でこの先実現可能かを考えて、
退職して、新しく自分のできることを始めよう。
という判断に至りました。

心と体を大事にするためには、
自分らしく居ることが大事だと考え、
そのためには精神的な豊かさが必要で、
精神的な豊かさを得るには、
時間の余裕が必要だと思いました。
育児をするようになってからずっと、
時間貧乏だったということに
あらためて気づいたのです。

そうなると、会社員では実現できそうにないし、
転職活動をしたり、
資格取得(アロマ)もしましたが、
最終的に、フリーランスへの道を選んで、
向かっているところです。

人それぞれ、当然のことですが価値観は違います。
みんな違ってみんないい。
ただ、その価値観を大事にして、
ご自分を大事にしてもらいたいなと思います。
今、大事にできない状態だったら、
いつか、大事にする。
いつか、動くんだ。
きっと、変わるんだ。
と思っておくだけでも
心が元気になる気がします。

私は大事な価値観に気づけて、
思考や行動を変えている途中です。

自分の価値観が生み出す幸せに
向かっていければ、必ず幸せになれる。
と、今のところでは、信じていますww

長くお付き合いいただき、
最後まで読んでくださり、ありがとうございます✨
励みになります✨


🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

✨自分らしい生き方、働き方をしたい女性を応援しています✨
これからも日々、キャリアや育児についての考えを綴ります!

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?