見出し画像

第175回:こんな人いませんか?

仕事上、社会的に上と思われる立場の方が周りに多くいます。

一般企業であれば部長さん、社長さん、理事長さんとかもそうでしょうし、役職がついている方々ですね。

全員が全員ではないんですが、基準が高い方が多いです。

例えば、待ち合わせ時間は5分前には必ずいるべき、とか、言われたことは意図を考えて、プラス何か、付加価値を与える、などといったことです。

サラリーマン時代にいました

私もサラリーマン時代にというか、社員登用された時に当時の社長や上司の方から「自分のことはと呼びなさい」とか「仕事をやっていないと自覚しなさい」など言われておりました。

当時はうるさいな、と思っていたのですが、(今でもちょっと思っているかも(笑))彼らも当時の私と比べると基準が高かったという事だと思います。

自分の基準が高い人は周りにもその基準を「出来て当たり前」として見てしまいます

自分自身は?

基準が高いのが良い悪いという話ではないんですが、問題はその基準に向かって自分が努力しているか、ということです。

私の基準も「やることは素早く」「計画はきちんと」みたいな基準はあります。なので、自分自身もそれを心掛けていますし、行動をしています。

でも、時々出来ていない人いますよね?

基準は高いけど出来ていない人は今日のスキーマは当てはまりませんが、今日のスキーマは厳密な基準/過度の批判スキーマです!

自分自身も圧倒的に縛る

このスキーマを持つ人は、内にある非常に高い基準を満たすよう、人はできるだけ努力し、そのように振る舞い行動するべきであると信じています。

ですから、「満たすべきもの」のために行動しています。

LABプロファイリング的には一見、目的志向型ですね。

しかし、このような行動の背景は、他人からの批判を避けるためです。

問題回避型の傾向のため、行動をしていることになります。

そして、このような人たちは常にプレッシャーを感じ、ゆったりと過ごすことができません。また、自分に対しても過度に批判的です。

ですから、多くの人のように、楽しんだり、リラックスしたりすることができず、さらには、このスキーマのせいで健康を損ない、達成感も抱けず、対人関係においても満足することはありません。

厳密な基準/過度の批判スキーマ

このスキーマには以下のように3つのタイプがあります。

1.完璧主義:

物事をその細部に至るまで、極度にこだわります。もしくは、自分が決めた基準に沿って自他の言動を厳しく評価します。

2.広範にわたる厳格な基準と”べき”思考:

非現実的なまでに高い道徳観、倫理観、文化的規範、そして宗教的規範を求めます。こうある”べき”は怒りを生みやすいスキーマです。

3.極端な効率主義:

短時間で、業績をあげることにひたすら没頭します。


いかがでしたか?

どれかに当てはまっているならば、このスキーマが強い可能性があります。私も実はこのスキーマをもっていて、リラックスということが、実は一番ハードルが高い課題となっています。


あなたが今日笑うことで
子ども達に明日への希望を届けよう
こころと言葉 礒村 博之
ホームページ:https://kokorotokotoba.com/
facebook:https://www.facebook.com/hiroyuki.isomura.12

虐待に関する電話はおよそ4分に1件。来年から児童養護施設の対象の児童が在宅支援になることもあり、さらに発見することが難しくなります。教育と虐待。線引きは明確ではないでしょうが、可能な限り関わっていきます。