見出し画像

#42 もぅ、母辞めたいと思ったら、「母親定休日」をつくろう。


全国の子育て中のお母さんお疲れ様です。日本のお母さんの負担て大きすぎやしませんか?#思い込みが変わった日のテーマに寄せて

私の思い込みは母親だから○○できないの思い込みから自分を、解放したこと。

▶︎母親を取り巻く雰囲気

復職後、時短を取るのはほとんど母親である事実とか、飲み会に行くのに後ろめたさを感じる品行方正さを求める空気とか、母親なら⚪︎⚪︎すべきだとか、偏る家事負担とか、日本の母親の世界一短い睡眠時間とか。それでもジェンダーギャップ指数120位とか。

うぁー!!!!🦖やってられないー!

と叫び出したくなるのは私だけ?


でも、そんな社会の空気にのまれて、抑圧しているのは自分自身であるのも同時に気づいている。

▶︎母親ってもっと簡単にできると思っていた。

新生児は寝不足続き、泣きやまない息子に「私の思い描いていた赤ちゃんとの生活はこんなんじゃなかった。」と赤ちゃんを抱っこしながら一緒に泣いた。


母親じゃない自分に戻りたいと思っても戻れない現実に愕然としたり、今アラブの石油王(なぜこの設定から不明笑)が52億で子供を譲って下さいと言われたら譲るかもしれないぁ、と深夜に妄想するほど疲れていた。

子供が産まれた時に、感動した、嬉しかったよりも「こんな小さくか弱い存在をどうやって育てていこう。」と責任感に押し潰されそうになった私なので、役割(母業)を全うすることが当たり前だと思っていたし、一人でやらなきゃの責任感が強すぎて、頼ることも苦手だった。

子育ては周りの協力なしじゃなできないのに、仕事のように「努力の成果は比例する」と思っていた。

でも赤ちゃんはそうじゃない。
やってもやった分だけ返ってくるわけじゃない。


うまくいかないのは自分のせい?😭
みんなできていることがなんで私にはできないの?
😭



母親になっても、思ったより自分らしさを失わなかった。自分の時間がなくなり大変と聞いていたけど、案外うまく息抜きできている。

そんな人は出産前から自分の軸を持っていて、自分を一番大切にし、慈しみの心を自身に向けられる人なのかもしれない。


けれど、私のように抑圧や負荷(プレッシャー)を作り出したり、世間の目を気にしてしまったり、ついつい比較してしまったり、うまくON.OFFの切り替えが出来ない人もいるだろう。

▶︎カレンダーに母親定休日を

そんな人にはここで提言したい「母親定休日」を設定しよう❗️


家族の目がつくカレンダーに、まずは書き込んでみよう。

「ママの日」でも「母さん自由day」なんでもよいので、一人で好きなことをできる一日、半日を取ってみてはどうだろう。

この日は好きなことができる日、心躍ることだけをする日と定めて。

家族の同意さえ取れれば、その頻度は家族ごとに決めてよいと思う。

予定があるから、ここ休ませてと言うのと、この日は休みなので「さぁ、何しようかなぁ」は似て非なるものな気がする。

▶︎母親の日には好きなことをしたい。


母の日は母が好きなことをしていい日にしませんか?

労いの言葉やプレゼントの嬉しいけど、自由時間が欲しい❗️

私だったら「母親だけでクラブでParty!」とか❣️

もちろん音楽はHIPHOP🎶
おしゃれして💅踊りまくる💃


2021年にしたかったリストの一つ、母親だけで“夜に”Partyすること。


コロナさえなかったらとっくに決行していました。
今年も諦めていません笑
一緒に行ってくれる人引き続き募集中😁😁😁


以上ここまでお読みいただきありがとうございました。

スキ、フォロー大歓迎です!


🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

Instagramしてます
よかったらフォローしてね
@manespo_miho

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?