マガジンのカバー画像

トラウマケアの基礎理論

14
トラウマケアに関連した、知っておくと生きやすさにつながる(かもしれない)知識を発信しています。主に「安定化」にまつわる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#オンラインカウンセリング

トラウマケアの基礎理論(12) 安定化段階でなにをしていくべきか?③ (トラウマケア …

トラウマ治療における 安定化について、Part.3になります。 タイトルが(12)なんだか、③なん…

トラウマケアの基礎理論(11) 解離とはなにか? (トラウマ治療 EMDR 臨床心理士)

こんにちは。 うるま心理相談室の心理士とねがわです。 ここまで安定化について書いてきまし…

トラウマケアの基礎理論⑩ 安定化段階でなにをしていくべきか?② (トラウマケア E…

こんにちは、 うるま心理相談室ココロンの臨床心理士、とねがわです。 安定化についてのPart.…

トラウマケアの基礎理論⑥ 「三位一体脳」

トラウマ治療で最もよく使われる脳のモデルは、神経科学者のポール・マクリーン(1967)に由来…

トラウマケアの基礎理論 -番外編・動画紹介-

先日、トラウマ関連のnote記事を見ていた時、あるnoteユーザーの方からとても良い動画を教えて…

トラウマケアの基礎理論④ トラウマインフォームドケアについて

このシリーズでは、トラウマケアについての昨今の知見を紹介しています。 さて、ここまでシリ…

トラウマケアの基礎理論③ 代表的なトラウマ反応 分類編

このシリーズでは、トラウマケアに関する最近の基本的な知見をお伝えしています。 さて、前回は代表的なトラウマ反応の現れ方をお伝えしましたが、 こうした反応には名前がついている、とお伝えしました。 トラウマ由来の反応は多岐に渡りますが、 代表的な部分を大きく分類すると「3種類」「+α」に分けて考えることができます。 それを今回書いていこうと思います。 踏み込んだ内容について説明するので、今回の記事はどうしても専門用語が多めになります。 平易に書いたものとして、拙著の過去記

トラウマケアの基礎理論② 代表的なトラウマ反応

今回も、さまざまな方の生きづらさを考える上で、前回にひきつづき「トラウマ」という視点から…

トラウマケアの基礎理論①「トラウマケアの3段階」

このシリーズでは、昨今盛んなトラウマケアに関する、現在的な知見をお伝えしていきます。 す…