見出し画像

それは「思って」いること?「考えて」いること?

こんにちは。ゆうです。
このnoteをみつけてくださってありがとう。

最近気づいたんです。

日常会話では
考えたことでも
「思った」って言いますよね。

「うん、私もそう思う」
とは言うけど

「うん、私もそう考える」
とはなかなか言わない。

なので。

私は

頭で考えたことなのか
・心で感じたことなのか

ごっちゃになりがち。

こんなことがありました。

①私は今、毎日
「自分を活かす仕事って何だろう?」
思っています。

②それは
「自分を活かしきって死んでいきたい」
思っているから。

③でもね
いまはもう少しだけ
講座のお陰でやっと得られた
深い愛でつながる幸せな夫婦の時間を
享受していたいと思ってる。

私は①②③どれも
「心で感じた思っていること」
だと思っていました。

でも。

もう一度、感受性を全開にして
言葉を読み上げてみたら…

①は心がキュッと縮んで頭が回転し始め

②は心がトクトクして頭が回転し始め

③は心がプルプルっとして緩んで温かさが広がった

③だけが
心で感じたことだ!と気づいたんです。

でね、さらに、
wantとhave toにつながる発見が。

よくよく言葉を感じてみたら
私の感覚によりしっくりくる表現は

自分を活かす仕事って何だろう?
→幸せに生きるなら自分を活かす仕事につくべき

自分を活かしきって死んでいきたい
→人間は自分を活かしきってから死んでいかねばならぬ

だった。

つまり
頭で考えたことほどhave toになりやすい
wantの756倍パワーの恩恵にあずかれない!

どひゃ〜

講座では
「思ったこと・言うこと・やること」
を一致させることを重視します。

ポイントは
己の魂の声とアウトプットを一致させる。

一致させることでパワーを発揮し
心の幸せにもつながる。

ですが、そもそも、
「思ったこと」と「考えたこと」
の区別がついていなければ
一致するはずがない
んです。

でも本人は一致しているつもりってとこが
怖いですよね。

沢山行動してもなかなか成果が出せない…
どんどん心が疲弊する…
実は行動する時にエイヤっと自分に鞭打っている…
なんてときは一致してないサインなんだな〜
と気がつきました。

なので私、
もう少し夫との甘い生活(?)を享受することを自分に許可することにしました!
あ、今心がプルプルしたぞ。


本日もお読みいただき 心からありがとう

あなたの今日の小さな歓びは?

善き一日を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?