見出し画像

リモートコントロールダンディをクリアした話

リモートコントロールダンディをクリアしました
初代プレイステーションのころの古いゲームですが
とてもおもしろかったです

どういうゲームかというと
ロボットで戦うゲームなのですがロボットに乗り込むわけではなく
ラジコンみたいに離れたところから50mもある巨大ロボットを操り
街を守りながら敵のロボットを倒すという感じです
建物が壊れると賠償金を払わねばならず、市民からの評判も下がるので
赤字を出さないために壊さないよう壊されないよう気を付けながら
不自由なロボット操作を楽しむゲームです

↓ぶつぶつしゃべりながらプレイしてます

謎のロボットが襲来していくつかの国の首都が壊滅させられ
軍の攻撃もロボットには通用せず
人類の危機が迫っているというところで
世界最大の『王座財閥』が謎のロボットに対抗するために作った
ロボットを王座財閥の御曹司である主人公『王座守』少年が操り
ロボット軍団から街を守りながら戦っていく
そしてロボットはどこから来たのかなどの
謎に迫るっていう感じのストーリーです

ストーリーは最後までわかりやすい王道的なものです
特に言うことはないですが、
登場人物のロボットの改造などを行ってくれる柳博士がお気に入りです
(柳博士はとてもいいキャラしています)

このゲームの肝はとにかく操作感で
L1:左足を前に出す R1:右足を前に出す
L2:左足を後ろに引く R2:右足を後ろに引く
十字キー左右で上半身の回転 上下で前後に倒す
□ボタンで左のパンチ 〇ボタンで右のパンチ
基本はこれを組み合わせてロボを動したり技を出したりして戦っていきます
歩くのにもL1・R1ボタンを交互に押していかねばなりません
しかもロボットと別のところでリモコン操作している
守少年の視点で見ることになります

割と近い足元から主人公の視点で見る大迫力のバトル!

アーマードコアみたいに使うボタンが多くて複雑で
それをうまく操れるようになって・・・とはちょっと違う
だけどうまく操作できたときは同じようにめっちゃ楽しい
そんなゲームです

ゲームの流れは
会話イベントパート 戦闘パート ロボの強化やセーブ
という具合です
セーブできるタイミングでロボを自由に動かせる練習モードみたいなものが
あればよかったなぁってことくらいで不満点はそのくらいですね
リセットしてタイトルに戻れば対戦モードで練習はできます

ほぼ毎回ある出撃シーンなどロボットもののお約束がたくさん

動画録画中あまりに操作がヘタっぴだったので
練習がてら動画用とは別に初めからやっていたのですが
途中の状況の違い(特定の建物を破壊していないとか?)で会話パートが
変わったりしていたのでクリアしたけどまだ遊べそうです

レトロゲームは是非やってみてくださいとはなかなか言えないものですが
おすすめのゲームです
もしこのゲームでGTAみたいに自由に街を移動できるようなのがあれば
いいなぁ

押し入れに眠っていた古いゲームでやったことなかったものが
まだあるので名作なゲームはちょこちょこ遊んでいきたいです

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,714件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?