新入社員研修〜3日目(最終日)〜

 みなさんこんばんは!ここまるです!!
 日が空いてしまいましたが、研修3日目(最終日)に感じたこと等をまた書き綴られたらなと思います!

 ・・・とは言いつつも、今回の内容はあまり詳しくは書けなさそうです。。。

「コミュニケーションとは」

 これはすごく考えさせられました。
 ここ最近、AIの発達やいろいろなことの自動化から至る所で今まで人がやっていた仕事が、人じゃなきゃできなかった仕事を機械がやるようになってきました。直近ではchatGPTなんていうAIも発表されて、コミュニケーションができるようになってしまった。今すごい話題を呼んでいますよね。近い将来、人口知能を搭載したロボットが人の世話をするなんていう世界が来てもおかしくないんじゃないかなと思ったりもしています。
 ですが、私はサービス業がしたいと強く思いその業界に飛び込みました。
 私は人と関わることがしたい。いや、人と一緒に成長していきたいのです。
 私の中で今までで心に残っていること、記憶に残っていることというのは、その出来事の内容ももちろんですが、その時の「たのしかった!」「嬉しかった!」「感動した!」「悔しかった!」「悲しい!」と感じたことが強く強く残っています。
 その時の「感情」が今の私を作っているからこそ、いろんな人と接することができることがしたいと思っています。その時の感情は当時の自分を取り巻く環境があって、そのときに自分に関わってくれた人と全力でいろんなことをしてきたからあります。
 ・・・熱くなってしまいました。少し落ち着きます。(笑)
 とはいえ私は、人にしかできないことは人の感情を動かすことだと思っていて、そのために人と人のコミュニケーションが必須なのかなと考えています。


「個人には幸せになる『義務』がある」

 こんなお話をいただきました。
 え?幸せになる「権利」の間違いじゃないの?
 いいえ。間違いではありません。私のメモにそう残されているので(笑)
 私も最初は聞き間違いかと思いました。この言葉の後にどんなお話があったのかは忘れてしまいましたが、私自身現段階では「一回きりの人生だから、どうせなら楽しんだもん勝ち」だと解釈しています。ただ、幸せになるには自分が納得するまで幸せを探すことが必要で、それまでにいろんな困難があって、それを乗り越えてこそ幸せになるのかなと思います。一般的に言われていますが、、、
 まだ私の中でうまく整理できていなくて、言葉にするのは難しいですが、自分の納得するまでやり続けるだとか絶対に妥協しないことが今の語彙の中で一番近い言葉な気がします。


新入社員研修を終えて

 3回にわたって長々とまとまらない文章を読んでいただきありがとうございました。
 この研修を経て、社会人としてももちろんですが、一人の人間としてより精進していきたいという思いが強くなりました。そして、これを通してふと「人の成長に関わりたい」という願望が芽生えました。なんでそう思ったのかは全然言語化できてはいませんが、これはそのうち伏線回収される日が来ることを待ちたいと思います。
 そして明日から、実地での勤務が始まります。
 まずは何からも学ぶこと、色んな人と関わる機会が増えますが、その出会いや関わってくれることに感謝すること、そして何より楽しむこと・興味を持つことを心に刻んでやっていきたいなと思います。
 最初は心に余裕がなくなることもあるかもしれませんが、、、いや、心も体も余裕なんてないと思いますがまず笑顔で、そして耐えきれなくなったら、誰かに頼ることをまず最初の1ヶ月やっていきます。
 またゆるゆると感じたこと思ったことをここに書いていきたいと思うので今後ともよろしくお願いします!

おやすみなさい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?