見出し画像

子育てを少し手伝ったくらいで、悟ったかのような口を聞く僕

よく一歳の子供を連れて、お出かけに出かけると、通りすがりのおばあさんに必ず言われることがある。

『かわいいねー。この時期はあっという間に過ぎるわよ。もっと楽しんでおけばよかった。小さい頃は忙しすぎたから、もっと育児を楽しばよかった。』

と言われる。決して、後悔したような顔ではなく、ニコニコしながら、おっしゃられる。

僕は、そういう含蓄のある言葉を聞くと、
真に受けて、父なりに子育てを楽しもうと考える。

画像1

さて、

育児を楽しむとはどういうことなのか

そう考えていた時に、子供がお腹の上で寝た。

とても可愛く、愛らしい。

そして、温かい。

そして、ふと思った。

この生温かさこそが幸せではないかと。

そうだ!幸せとはこの温度感なのだ!と。


そのことを嫁に話すと

『私はいつもこうしているし、重くて暑いよ』とぶっきらぼうに返された。

日常と非日常の境界線が見えた気がした。

男が中途半端な育児論を語ると
大抵ママたちの返り討ちに合う。

これでいいのだ!
 

ただ、
人は温度感を感じたい生き物だ。

物理的にも精神的にも。

例えば、
温かい食事とお風呂はみんな好きだ。

言葉にも温度感や重みという表現がある。

文書にも温度感を感じる。

人を表現するにも、
熱い人、温かい人、冷たい人、
ウェットな人、ドライな人と
湿度管理までされている。

良いサービスは、大抵温かい。

一方、温かさは
放っておくと冷める。物理的にも精神的にも。

保温するのは努力が必要だと思う。

家族との温度感
お客さんとの温度感
友達との温度感

すべての人間関係をホットに保つことは難しい。

今大切にしたい人を大切にするのがよいかもしれない。

子供と親という関係性は
結構、温度感が高い。

ただ、子供が生まれると夫婦間の温度管理は、繊細さが必要になると感じている。

高齢者の遺産相続の相談に乗っている先輩から聞いた話だが、亡くなった旦那の愚痴で多いのが、『子供が小さいときに子育てを手伝ってくれなかった』というものらしい。

つまり、この時期の妻の恨みは、死後まで持ち越すらしい。

あな恐ろしや。
 
温度感ゲキ下がりポイントらしい。

なるほど、仕事で忙しいからとかまけてはいけない。

「育児は二人でやって当然」のスタンスにならないと、100年時代の夫婦生活はサステナブル(持続可能)にならないだろう。

温度感を保ち続けることは、お互いの話し合いと温度を保つ努力が必要なのかもしれない。

だから、僕の場合、大阪出張の時は、新大阪駅の堂島ロールを買って帰る。甘いもの戦略は、夫婦の温度感も保つ上で馬鹿にできない。

しかし、ケーキの件は、本来、ここで言わない方が美しい。でも、言っちゃう。

これでいいのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?