見出し画像

【じっくり鑑賞】魔女の宅急便 ①旅立ち「親の心子知らず」

こんちには!しゅんたろうです。

とあるコミュニティで、『「魔女の宅急便」と「働く幸せ」について考える』というワークショップを行いました。

作品を味わうとき、めちゃくちゃ時間をかけて、様々な角度から分析するのが私の性分でして、、、

今回めずらしく、そのスイッチが入ったので、ここに書き残しておきます。

作品概要

「魔女の宅急便」
知る人ぞ知るジブリの名作です。

魔女見習いのキキが、修業のため故郷を飛び出し、海の見える街を見つけます。見知らぬ土地で、様々な人と出逢い、様々な経験を通して、成長していく様子を描いた作品です。

1989年上映。上映時間は102分。ゆーみんの「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」は、とても耳に残る音楽ですよね。

ざっくり記憶してる内容

  • 魔女のキキと、黒ねこのジジ。

  • 海沿いの坂道を、自転車で二人乗りして走る様子。

  • 飛行船から落ちるトンボを助けて、周囲から祝福されるシーン。

  • ニシンパイを焼いて届けたのに、「嫌いなのよね」と吐き捨てる少女。

鑑賞前、私がざっくり記憶していた内容は、このあたりでした。

でも、改めてじっくり鑑賞してみると、とても味わい深い作品でした。

①旅立ち「親の心、子知らず」

「ルージュの伝言」が流れるまでのオープニング。
キキは住み慣れた家を離れて、修行の旅に出発します。

夢が膨らむ娘、心配な母、感慨に耽る父。
それぞれの描写が印象的です。

娘(キキ)
「私は贈り物のフタを開ける時みたいにワクワクしているわ。」


「キキ、そんなに形にこだわらないの。大切なのは心よ。」
「そして、いつも笑顔を忘れずにね。」


「どれ私の小さな魔女を見せておくれ。」
「いつのまにこんなに大きくなっちゃったんだろう。」
「うまくいかなったら、帰ってきていいんだよ。」

娘(キキ)の視点 ~これから楽しいことが待ってる!~

両親や地域の人たちに見守られて、無邪気に育った13歳は、
まだ「社会の厳しさ」を知りません。

思考は柔軟であり、フットワークは軽く、
夢や希望に溢れています。

伝統やしきたりは、古臭くて面倒なものだと捉えているし
都会に行けば、新しい世界が待っていると信じて疑わない。

若者は無知ゆえに挑戦ができるのです。
いつの時代も同じですね。

母親の視点 ~あの子、本当に大丈夫かしら?~

日頃から娘の様子を見ている母親からすると、
危なっかしくて、心配でたまりません。

娘が心配なあまり
ついアレコレ心配事が口に出てしまいます。

それは、いままでの自分の人生経験から
「新しい環境に身を置く」ということは
大変なことなんだと思う気持ちからです。

それを何度、娘(キキ)に口で伝えても無駄です。
それは、いくら頭では理解してるつもりでも、
体感覚が伴っていない(実際に経験していない)から。

これも、いつの時代も同じ。

時代を問わず、人生における普遍的な要素を
とても上手にギュッと詰め込んだのが
「魔女の宅急便」という作品だと思います。

父親の視点 ~君なら出来ると信じてるよ~

いままで、どんな家族時間を過ごしてきたかは
描写されていませんが、

キキが父親に懐いている様子から、
温かい家族時間を過ごされたことは想像に難くないでしょう。

口うるさく言わない父。
旅立ちの直前に、父から出来るアドバイスは1つです。

「うまくいかなったら、帰ってきていいんだよ。」

当の本人は、こともなげに冗談で笑い返しますが
なんと心強い言葉でしょう。

===
君ならできる。うまくいくと信じてる。
でも、どうしても辛くなったら、逃げていいんだよ。
いつでも帰ってきていい場所がここにある。
私は信じて、待ってるね。
===

うちの娘(7歳)が、独り立ちするときは、
そんな言葉がかけられるお父さんでありたいな…!

本日のまとめ

さて、何本の記事になるか分かりませんが、
勢いで書き始めた「魔女の宅急便」の1回目。

ざっくりまとめるとこんな感じです。

~旅立ちのシーン~
・娘、母、父、それぞれの立場で、視点が異なるよね。
・いつの時代でも大切にしたいことが、分かりやすく描写されてる。
・どの人物の視点も等しく大切。

人生の節目を迎える家族や自分は、どんな捉え方をしていますか?

人間関係には、大きく「支配」「対立」「調和」の3種類があると言います。そして、「調和」するために大切なのは、理解と思い遣りです。

1つの出来事も、様々な視点で捉えて、「周囲との調和」と「自分らしさ」の両方を、バランスよく大切にしたいですね。

そんな感じで、次回をお楽しみに!(不定期更新)

しゅんたろう

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,918件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?