見出し画像

名古屋国税局主催「伝統的酒造りシンポジウムin名古屋」の開催について(令和4年11月5日(土))

このシンポジウムでは、日本の伝統的酒造りのうち、特に中部地方を中心とする、麹と餅米と焼酎から作られる「みりん」がテーマです。「和食」文化を支えるみりんの魅力と将来性を 感じていただくため、みりんを使った和食料理や スイーツを味わいながら座談会を行います。

主催:名古屋国税局
共催:日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会、
   文化庁、独立行政法人酒類総合研究所
日時:令和4年11月5日(土)13時30分から16時00分
場所:名古屋クレストンホテル9F The Banquet
   愛知県名古屋市中区栄3-29-1
定員:来場100名(新型コロナウイルス感染症の状況により、
   来場参加者数を縮小、または全てオンライン開催に変更する場合があ   
   ります。)、オンライン視聴900名
構成:
 1 基調講演
   麹が醸す甘美な酒 本みりんの温故知新
     加藤雅士 氏 名城大学農学部「応用微生物学」教授
   料理におけるみりんの使い方と可能性
     笠原将弘 氏 日本料理「賛否両論」店主
 2 座談会「和食文化を支えるみりんの魅力と将来性」
   ~みりんを使った和食、スイーツの試食と共に~
     加藤雅士 氏 名城大学農学部「応用微生物学」教授
     笠原将弘 氏 日本料理「賛否両論」店主
     辻口博啓 氏 モンサンクレールオーナーシェフ
     山田幹夫 氏 甘強酒造(株)会長 、全国本みりん協議会会長
     加藤孝明 氏 白扇酒造(株)社長
申し込み先:




 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?