マガジンのカバー画像

SAKEマガジン

8
日本酒に関する記事を掲載しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年度 SAKE DIPLOMA 二次テイスティング試験を振り返って

2024年度 SAKE DIPLOMA 二次テイスティング試験を振り返って



はじめに

2024年度のソムリエ・ワインエキスパート・SAKE DIPLOMAの二次試験も終幕を迎え、あとは合格発表を待つのみとなりました。

私自身、スクールのSAKE DIPLOMA講座を担当して6年目、講座主任講師に就任し、全アイテムのセレクトを担当し始めてから5年目の挑戦となりました。

当日のお疲れ様会では、多くのスクール受講生の皆さんとお話ができ、ここまでの道のりを振り返っていろ

もっとみる
福島県の銘酒と焼鳥のペアリング

福島県の銘酒と焼鳥のペアリング

はじめに
福島県の金賞受賞蔵である「有賀醸造」より、杜氏の有賀裕二郎さん、有賀裕輝さんご兄弟をお迎えして、料理と日本酒のペアリングディナーイベントを麻布十番「麻布とさか」にて開催。

私自身も以前より注目していた酒蔵で、2021年末に現地蔵元にも訪問させていただきました。その後、2年連続で金賞を受賞されたのは、私自身もとても嬉しく思っています。

その後あらためてテイスティングする機会もいただき、

もっとみる
SAKE DIPLOMAチャンピオンと語る日本酒の魅力

SAKE DIPLOMAチャンピオンと語る日本酒の魅力

はじめに今回は特別編と致しまして、対談記事を公開させていただきます。

お相手は、2019年に開催された第1回SAKE DIPLOMAコンクールで、見事優勝された山内 祐治さん。当時、私も一緒に本戦を戦わせていただいた戦友でもありますが、その後も山内さんから多くの刺激をいただいています。

本日は山内さんからどんなお話を伺えるのか。私も楽しみで仕方がありません。

今回の流れと致しまして、お互いに

もっとみる
第1回 SAKE DIPLOMAコンクールへの挑戦[5] 課題を想定した準備

第1回 SAKE DIPLOMAコンクールへの挑戦[5] 課題を想定した準備

二度目のピークを目指してコンクールの準備は一度予選の日にピークを迎え、そこを通過できれば、本戦という二度目のピークを目指すことになる。ソムリエコンクールの経験から本戦で課される内容を予想し、紙に書き出していった。

本戦は筆記試験とテイスティングはもちろん、おそらくファイナルステージでは実技も課される。そしてテイスティングは口頭でのコメントが予想され、英語でのコメントを求められる可能性も充分にある

もっとみる
第1回 SAKE DIPLOMAコンクールへの挑戦[4] 予選通過者発表

第1回 SAKE DIPLOMAコンクールへの挑戦[4] 予選通過者発表

予選通過者発表コンクール挑戦は初めての経験ではない。これまでソムリエのコンクールで、酸いも甘いも経験してきた。

それでもやはり、発表当日は気持ちが落ち着かず、目の前のやるべきことになかなか集中できずにいた。

何度経験してもこの局面での緊張感に慣れることはない。そして何度経験しても、「絶対に通過できる」という確信を持てたことは一度もなかった。

「合格点」という線引きがない以上、自分の中でどれだ

もっとみる
第1回 SAKE DIPLOMAコンクールへの挑戦[3] コンクールのテイスティング

第1回 SAKE DIPLOMAコンクールへの挑戦[3] コンクールのテイスティング

緊張と安堵の狭間予選最初の課題は筆記テスト。問題の横に空欄があり、記述式で解答を埋めていくスタイル。試験の時のような選択式ではないため、確実に記憶し、正確に記すことができるかが試される。

こういう時、一番目の問題に何が出題されるかは非常に気になるところ。

なぜなら、ここでどのくらいの難易度の問題が続いていくのかを、大方予想することができるから。途中から極端に難易度が上がるということは、経験上ほ

もっとみる
第1回 SAKE DIPLOMAコンクールへの挑戦[2] 挑戦する理由

第1回 SAKE DIPLOMAコンクールへの挑戦[2] 挑戦する理由

挑戦する理由昔、ソムリエコンクールに挑戦していた頃は、挑戦することを決意したら、一年後、二年後の当日に向けて準備を重ねていくという考え方だった。

しかし、これほどまでの長期間、モチベーションを維持し続け、毎日の勉強をすることは、まさにオリンピック選手さながらの精神力を必要とする。

そしてこの方法で挑戦をすることは、長年積み上げてきたぶん結果にも繋がりやすいのは確かだが、万一結果が出なかった場合

もっとみる
SAKEペアリングのコツ〜料理と日本酒をもっと楽しむための7つのヒント〜

SAKEペアリングのコツ〜料理と日本酒をもっと楽しむための7つのヒント〜

はじめに料理とワインの組み合わせと同様に、日本酒と料理の相性を意識してペアリングさせることも、食事を楽しむ上で、とても魅力的なことです。

それぞれの相性を意識して、それらがしっかりと相乗しあった時、まさに口福を味わえる。これは経験した人にしかわかりません。

日常の食事において、強く意識することはないのかもしれない、料理と日本酒のペアリング。

ワインペアリング同様、しっかりと構築された理論をベ

もっとみる