ミヤオカモト

東京の大学生。 読書をして考えた事をアウトプットします。

ミヤオカモト

東京の大学生。 読書をして考えた事をアウトプットします。

最近の記事

競争

僕は幼稚園からサッカーをやっているのですが、中学校と高校時代サッカー部でスタメン争いの競争をするのが本当に嫌でした。一応スタメンだった僕はミスをしてしまったら、、、良いプレーが出来なかったらスタメン落ちしてしまうと萎縮しながらプレーしてしまってましたし、堂々とプレーできない人が素晴らしいパフォーマンスを発揮するなんてことはあり得ません。試合の前日などはその重圧から汗だくで起きたりもしました。サッカーをする人というのは母数が多いし、小さい頃からプロサッカー選手を目指す人もとても

    • 圧倒的努力

      人生は頑張りの連続だと思っていて中学では勉強で頑張り、部活で頑張り高校受験を頑張り、高校に入るとまた勉強、部活、恋愛、友達づくりのコミュニケーション、大学受験で頑張りいざ大学に入るとサークル、単位取得、資格勉強、恋愛、就活など社会人になってからは仕事を頑張り、加えて人間関係や恋愛など色々苦労することも増えてくる。その時にあったステージによって頑張ることは変わってくるかもしれないが頑張ることがなくなったら、生きがい、生きている意味がなくなってしまう、つまらない人生と自分は感じて

      • 日本

        日本というのは学歴社会である。現在就活を始めようとしている自分は先輩の話を聞き感じたのは本当に学歴の文化というのは根強いなと感じた。高校三年間の評価として学歴がつくわけだが、もっと中卒で大企業の社長だとか高卒で政治家とかが出てきていいと思う。自分は大学に行っているのだが全く価値を感じない。価値を見出そうと頑張っているところだ。4年間で500万近くを奨学金を借りてまで通っているわけだが、教育のレールに乗ったという感じだ。最近は高校を出たら当たり前のように大学を出て、就活をして就

        • 幸せ

          人それぞれに色々な幸せの形があると思う。お金が大事、友人が大事、恋人が大事、家族が大事、健康が大事などいろいろあると思うが僕が考える幸せとは人とのつながりであると考える。一人の時間が大好きという人もいるが、絶対に一生誰にも会わないという人は存在しない。(しかしコロナ禍で1人の時間か莫大に増え、意外と悪くないということも分かった) 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、アルバイト先、就職先での帰属の中で誰しもが人と関わり、人間関係を構築していく。外出をすれば多くの人とすれ違うだ

          芸能人の方で自殺をしたというニュースが時々流れてくる。どんなに成功して、イケメンでお金があったとしても自殺をしようとしている人は自殺をするのかもしれない。自殺というのはそう簡単な話ではない。自分の身の回りであって初めて実感したことがある。中学校の同級生で親しくはないが面識のある人が19歳くらいの時くらいにマンションの10階くらいから飛び降りて亡くなった。その人は臆病で物静かな性格であったのに飛び降りる勇気があったのは、相当な覚悟であり、勇気のいることであったと思う。  1年

          最強

          2020.09.08note 自分は偏差値50の高校から最難関私立大学(早稲田.慶應)合格を目指し受験勉強をしてきました。周りの人たちには伝えてないがこれを伝えたとすると馬鹿じゃないかと言われることが目に見えていたので親にしか伝えなかった。目指すならテッペン目指さないとつまらないし、やる気が起きなかったという感じでした。自分の高校は難関私立を目指す人でさえも数人でしたが、そこを目指しても面白みを感じないと思ってしまいました。 いざ大学受験の勉強をしてみると自分の理解力の低さ