見出し画像

縦でもなく、横でもなく。まぁるくいこうよ。

こんばんは、桜餅です。

今日は雨でしたね。寒かった~帰り道🥶

足が冷たい~。

さて、今日も今日とてお仕事です。
行きたくなさすぎて、何時までもベッドとお友達てした。ほんとにギリギリまで篭ってました。

とりあえず仕事は安定。
ボチボチでんな😗

今週末は監査があるのでドキドキです😰

多分大丈夫だと思うんですが…

まぁなるようにしかならんー

それよりも今日のお仕事の中で1番…

むー🤨と思ったことがありました。

私は元々厨房で働いてました。
なので、現場の責任者とかもしたことがあります。

色々と育ててもらいました。
上司にもパートさんにも。
それでも完璧主義のところもあって妥協点をつかめなかった時もありました。現場責任者が1番えらい。みたいな訳分からん甘え。

でもそれではパートさんも正社員も辞めてしまうことが多かったんですよね。

そこで色々本を読んだり、話したりして何が良い方法なのか、ずっと模索してました。

わかったのは、私1人では何も出来ないということ。

できない人にイライラしたこともありましたが、別の教え方をしたら案外上手くいくこともあります。
教え方は同じじゃなくて良いのです。
その人に寄り添ったやり方でゴールが同じであれば良いのです。

だって人間だから。

ただ食事を提供するということは、私たちがレストラン行って食べることと同じなのでお金を頂いてる以上はそれ相応のものを提供しなければなりません。
衛生面もしかり。髪の毛が入ってたら嫌だよね?

と相手の立場に立った教え方だけば統一してました。

私は縦社会は作りたくなかったのです。
正社員だろうがパートだろうが責任感の重さは違えど、関係性は円でいたかったのです。

残念ながら厨房って昔ながらの人が必ずいるので、体育会系なところがあります。
年功序列。年下は率先して動け。無愛想は可愛くない。

みたいな。

それが久しぶりに現実で目の当たりにし、現場責任者がそれを話してるのを聞いて悲しくなりました。

人は1人では仕事はできないのに。
相手が必ずいるのに。
今の自体、縦社会は通用しないのに。
縦社会で上手くいってるところは必ず上の人達の空間づくりが上手です。

話しやすい空気を作ってる。

それが理解できにくいのって、とても悲しいことだなぁと思いました。

それを今日伝えてみたのですが、届かないですね。気づいてないから。

周りが居なくなって、大変になって、自分が疲れて、ミスが増えてそれでも気づかない人もいます。
「自分は悪くない、辞めてくやつが弱いんだ」
みたいな。

どこかで気づいてほしいなぁ。🥺

気づかないと、どんどん人を傷つけてることにも気づけない。

全て上手くいくわけではないけれど、それで上手く行く場合もある。

やはり人間関係って難しいなぁ。

相手の気持ちに寄り添うって大切なことだとおもうのですが…

皆さんはどう思いますか?

もちろん他人軸だと疲れちゃうので、あくまで寄り添う。

んー🤔

とりあえず、現場責任者と上手くいってない、若い子が辞めちゃうのです。

私の会社とは厨房は違う会社なので関係ないんですが…
1番最初に話しかけてくれたので💦

私の緊張しまくった心を解してくれた彼女を…

気持ちよく送り出してあげたいなぁと思った今日でした。

まぁ立ち入りすぎた私もいけないのですが。


距離感って大事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?