見出し画像

休職&転職済の社会人3年目から 新社会人へ②


こちらは前回の記事の続きです。


※カバーの写真は休職中に行ったディズニーランドでの一枚です。


この記事では、辛い時期をどう耐え忍んだのか、どうやって休職や転職をしていったのか、そしてそんな私が新社会人の皆様に伝えたいことを書き記していこうと思います。


では早速ですが、本題に入っていきましょう。

まず辛い時期をどうやって耐え忍んだのか、についてです。
正直、耐え忍べておりません。だから休職しちゃったわけなんですが、それまでに起こった考えの変化などを書いていこうと思います。


まず『転職』という選択肢を早々に脳内に表示させました。
最初は「3年はいなきゃいけない」みたいな考えに縛られていた部分が多少あった私。というのも会社の人も「3年はいるべき」という考えだったことや、「3年経たないと向き不向きがわからない」みたいな謎理論が蔓延っており、妙に納得してしまった私はしばらくその呪縛に囚われることになります。
といっても着任してから半年くらいで『向いていないかも』と思い始めたことがあと2年半経った後に『向いてる!』と思える気が全くせず、これはもう『転職』を視野に入れなければと思うようになりした。

といってもなかなか転職に踏み切るのは難しい。
周りにも転職サイトに登録している人はめちゃくちゃ多かったですが、実際に転職して行った人はそのうちの何割かくらいでしたので、おそらくみんな言ってるだけで行動しないんだな…と思っていました。
でも、行動しないと転職なんてできない!ということで、次に私がとった行動は少しずつ転職活動をする、ということでした。
私がやっていたのは、とりあえず市役所の公務員試験から少しずつ受けてみる、ということ。もちろんそれ専用の勉強や面接対策をめちゃくちゃしていたわけではないので、どこかのタイミングで落ちてしまったのですが、それでも行動しているだけ気持ちが楽になっていたような気がします。

でも、いよいよ気持ちがもたなくなってきた私はついに『休職』という選択肢が脳裏をよぎるようになります。


では次に、どうやって休職したのか、という話についてです。
詳しくは休職日記という名のすぐ書くのを辞めた謎連載シリーズがあるので、そちらをご覧いただいた方がいいかな?とは思いますが、なにぶん長いのでこちらでも簡潔に紹介いたします。

超簡潔に書くと、①心療内科へ駆け込み→②診断書をゲット→③会社へ電話→④休職 といった感じです。

心療内科に駆け込むの、勇気要りません?私はずっと『まあ最悪、この体調で心療内科行ったら絶対何かしらの診断書降りるし、それで休職すればいいや』と最終兵器みたいに隠し持っていた選択肢だったのですが、あまりにも臨界点が近すぎて速攻で召喚させてしまいました。
とはいえ心療内科に行く人もそんなに珍しくないというか、適応障害やら鬱やら以外にもいろんな症状があるのでそんなにオドオドしなくても大丈夫なのかな、と今になって思います。

診断書はゲットできたものの、こっからが山場。そう、会社への連絡です。これは今思い出しても嫌だったな…と思います。
なぜなら前編の記事にも書いたとおり『銀行は仕事ができる人ではなくメンタルが強い人が残る場所』だからです。適応障害の意味が分かっていない人の方が多い場所に連絡するのはとてつもなく億劫でした。
正直、休職中の対応で「ん?」と思うことがとても多かったのですが、書くとキリがないのでまたの機会に。


そして3つめ、転職についてです。
私は休職中に転職した身なのですが、転職については別に辞めてから考えても良いと思いますし、休職中にしちゃっても在職中でも、タイミングはそれぞれでいいと思います。

また、ここでひとつ言っておきたいのが、とりあえず3年なんて理論はもう古い、ということです。
今では『第二新卒』だからこそ採用してくれる企業もあるし、長期雇用を目的としているため年齢制限を設けている企業もあります。3年間も自分には合わないとわかりきっている会社に身を置くことの何が有益なのか、そこまでして得られるものが果たして本当にあるのか、私にはわかりません。
もちろん前職で3年間勤めていることを建前に採用活動をしている会社もあるかと思いますし、あまりに早期退職してしまうと「また辞めるんじゃないか」と思われてしまうのも理解できます。それでも、身と精神を滅ぼしながらその職にしがみつくことに意味があるのかといわれると…?という感じですね。

なぜなら、会社はいくらでもありますが、自分は1人しかいないからです。自分がいなければ働くことも何もできません。だから自分のことは大切にしてください!!

ですが、転職するタイミングや仕方は人それぞれです。
私の場合は休職中に『仕事をしていない』という事実にモヤモヤしてしまい、このまま休職期間あけて先に退職して無職期間を過ごすのは向いてない!と思ったことが原因で、期間を空けず転職することに決めました。
そう、まさかの無職には向き不向きがあるんですよね。私は無職みたいな休職組でしたが…。
もちろん焦ると良くない!という方もいると思います。まあその時にならないと分からないですね、、


さて、ここまで辛い時期を耐え忍んだこと、そして休職と転職の話をしましたが、そんな私がたった2年されど2年の社会人経験で思ったことを3つ目の記事に書いていこうと思います。

(毎度毎度2000文字超えの記事なのに3つにまで跨ってしまい申し訳ございません…見にくいですよね、、!)


休職日記はこちらから

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,956件

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?