見出し画像

【切抜】学位より社内教育/人々との接触が幸福を生み、寿命を延ばす

2022年9月13日(火)

火曜日は「ファーストコンタクト」のお気に入りの過去記事を切り抜いてお届けしています。

2018年4月7日

学位より社内教育、軸足移す米企業

この数十年、米政府は4年制大学への進学者を増やす政策を進めてきた。高校の進学準備カリキュラムを拡大し、学生ローンの利用を促進するなどした。だが技術の変化するスピードに大学教育が追いつけなくなり、仕事に必要なスキルを学生に教えない学校があまりに多いと雇用主はこぼす。基本的なクリティカルシンキング(批判的思考力)すら身についていない場合があるという。

http://jp.wsj.com/articles/SB11603097433702364731104584128390207584858

これまで大学側としては「すぐに役に立つ知識はすぐに役に立たなくなる」と言って反論してきた。だから理論的なフレームワークや基本的な思考力こそが大切であるし、それを大学ではトレーニングするのだと主張する。

しかし、理論的なフレームワークや基本的な思考力というのは最もトレーニングが難しい領域であることも確かだ。それらの能力を効果的にトレーニングする方法はいまだに試行錯誤あるいは研究途上の段階にある。

ここから先は

519字

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。