6-注目記事2

【注目記事】星野リゾートの「教科書通り」経営/一番古い記憶はフィクション/ゼミで他人の研究の話を聞くこと

土曜日は「注目記事とヒント」を書いています。FacebookやTwitterでシェアした記事を取り上げて感想やコメントを書きます。今回からTwitterのシェア記事も含めます。

175 深化する星野リゾートの「教科書通り」経営

強調したいのは、教科書は部分的に採用してもダメだということです。全体をトップが先頭に立って徹底するのが重要です。会社全体で取り組まずに「この部署だけで」などとやろうとしても、教科書はうまく使えないと思います。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/071900230/071900001/

「現実は教科書どおりにはいかない」というのはよく言われることだ。確かに現実は教科書どおりではない。そこに個別の要因やランダムなノイズが入ってくる。しかし、現時点で手に入れられる知見は研究を経て教科書にまとめられていることだ。それに基づいて意思決定することが最良の選択になる。勘やセンスでうまくいく場合もあるだろうけれども、それは確率半々の世界であって、うまくいかなかった場合が忘れ去られているだけだろう。とすれば、あくまでも理論とロジックで進めたほうがうまくいく。

米国で教科書を読むことによって私はまず「ビジネスは研究の対象だ」と知ることができました。コーネルの教授陣は精力的に企業の調査・研究を進め、そこから法則を見つけ出そうとしていました。こうした教授たちの下で教科書を読み、「こんなときにはこうする」「市場調査にはこんな定石がある」「ヒューマンリソースマネジメント=人事はこういう研究が進んでいる」といったことをたくさん学びました。勘やセンスでなく、経営学はあくまでもロジックの世界。「これはなかなか頼れるな」と思うようになりました。

176 多くの人の一番古い記憶はフィクションかもしれない

As many of these memories dated before the age of 2 and younger, the authors suggest that these fictional memories are based on remembered fragments of early experience – such as a pram (or stroller), family relationships and feeling sad – and some facts or knowledge about their own infancy or childhood which may have been derived from photographs or family conversations.
https://www.psychologicalscience.org/news/releases/many-peoples-earliest-memories-may-be-fictional.html

この研究の一番古い記憶についての原データは以下のサイトで公開されている。
https://figshare.com/articles/Fictional_First_Memories/6115676

ここから先は

674字
この記事のみ ¥ 100

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。