見出し画像

フィールドワークでしか味わえない醍醐味とはー 共創ワークショップ「豊かな町のはじめかた」(5)

KOELのUXデザイナー細谷です。前回のnoteでご紹介した、小浜町と五城目町で開催したワークショップ「生きるためのキャピタル」に参加しました。
私はこれまでUXデザイナーとして、インタビューや行動観察などのユーザーリサーチを経験してきましたが、今回のワークショップでは初めてフィールドワークを実践し、その大変さと面白さに衝撃を受けました。
このnoteでは、フィールドワークに興味のある人や、これから実践しようと考えている人に、初めてフィールドワークを体験したUXデザイナーの視点から、感じた魅力をご紹介します。本noteを通して、フィールドワークの難しさと面白さを皆様にお伝えできればと思います。


魅力1:現地で疑問を発見し、問いに育てていくダイナミズム

今回のワークショップではデスクワークやインタビューなどの外側からの理解だけでは得られない、新しい問いと仮説を得るために、フィールドワークを実施しました。
地域の人々の知恵や資源からヒントを得るには、デスクリサーチやインタビューなどの外側からの理解では得られない、"内側からの視点”で問いを発見する必要があったのです。

実際のフィールドワークは、まさに内側からの発見の連続でした。事前に見通しをつけていた問い以外にも、現地で偶然見かけたものを通じて、「なぜこのような事をしているんだろう」「どうしてこのような事になっているんだろう」という小さな疑問をたくさん見つけることができました。

小浜町にある景色喫茶室は、特に記憶に残っている”発見の場”です。
小浜町に到着した私たちは、早速探索に出かけ、海沿いの大通りから一つ奥まった、車も通りにくい小さな路地を歩いていました。

野良猫の多い、細い路地を歩く
いい目をしている野良猫

路地裏でボコボコと音を立てながら自然湧出する炭酸泉・刈水鉱泉や、築80 年の、大工の棟梁の元屋敷を改装したショップ、刈水庵を訪れ、木々が覆い茂る山奥の小浜神社に参拝し、さすがに足腰が疲れてきました。

刈水庵の2階から眺める、瓦屋根越しの景色

そこで突如、目の前にあらわれたのが景色喫茶室でした。

周囲の建物のなかでも一際目をひく景色喫茶室
景色デザイン室の入るビルの1階では、小さなドリンクスタンド&ショップ「景色喫茶室」を営業。 小浜温泉の天然水で淹れたコーヒーやお茶、ソフトドリンクをスタンドで楽しめる。喫茶の一角にてアートブックの小さな古本屋「keshiki books」を併設

小浜町でデザイナーとして活動されている古庄さんが営む景色喫茶室を見た時に、私は「移住者の方が始めた、このような異質なお店がなぜ地元の人に受け入れられたんだろう」と興味が湧きました。
実際に古庄さんをはじめ、街の人たちにお話を伺い、古庄さんの「地域社会で大事にされてきた考えを大切にするマインド」と、小浜町の「新しい人を迎え入れる、歴史に裏打ちされた文化」があることがわかりました。背景を知ることで新たに「景色喫茶室は、小浜町にとってどのような役割を担っているのか」「景色喫茶室がその役割を持てている理由は何か」という問いに育っていきました。
その地域に暮らす人たちにとっては当たり前のことに対して、素朴な疑問を持つ。その疑問を抱えてリサーチする中で、疑問がテーマにまつわる問いに育ち、新しい視点、新しい出発点を得られる。フィールドワークの面白さの一つに、このダイナミズムがあります。

魅力2:その場で仮説が作られ、磨かれていくリアルタイム性

疑問が一つの問いに成長し、自分なりの仮説を持ったら、その場ですぐに仮説を磨き上げられることが、フィールドワークの魅力です。
前述の景色喫茶室で私たちがコーヒーを飲みながら過ごしていた際、近くを通りかかった人たちが古庄さんに話しかけ、さらに他の通行人が会話に参加していく様子が見られました。

景色喫茶室でコーヒーを提供する古庄さん

私たちも、古庄さんの知り合いである竹内さん親子との会話に混ぜてもらいました。竹内さんは、築150年の旧島原藩の蔵をリノベーションし、島原で地元の食材を使うことにこだわったお店を営んでいるそう。

後日訪れた、竹内さんが営む洋食と喫茶店costa

この体験から私は、景色喫茶室には人が集まって会話が始まる場所としての役割があり、会話が生まれやすい要素として、ガラス張りで中に誰がいるか分かる点や、出入りがしやすい雰囲気がある点などを考えました。
問いに対して答えが見えたら、理論的に考察し、フィールドワーク先だけでなく一般的に適用できるレベルに抽象化して考えを深化させます。
このアウトプットは別のnoteにてまとめていますので、こちらもぜひご覧ください。

のどかな島原の海

魅力3:混沌から秩序を創りあげる達成感

これらのプロセスは一貫したものではありません。考えを深めたり、また街に出てリサーチしたり、プロセスを行ったり来たりして進めていきます。リサーチも計画していた内容以外にも、偶然の出会いや気づきで対象や切り口を変えるなど、その場で新しいリサーチが発生します。このように、フィールドワークは即興性のある混沌としたプロセスを踏みます。

しかも、フィールドワークで発見する問いは一つではありません。フィールドワークでは、この混沌として複雑なプロセスを同時並行で進めます。しかも、単純にパラレルなリサーチを実施するだけでなく、それぞれの問いや仮説が結合、止揚して新しい形になることもあり、この混沌とした思考と、そこから秩序だった答えを作り上げていく点にこそ、フィールドワークの難しさと醍醐味が詰まっています。

3チームに分かれ、それぞれで町の豊かさについて深掘りをする
小浜町の地図と向き合いながら、フィールドワークで得られた情報を整理する
具体と抽象を行き来しながら議論を深めていく

ビジョンデザインはまだまだ続きます

フィールドワークならではの難しさや、持つべき倫理観など、気をつけないといけないことも多くあります。ですが今回はまず、初めてフィールドワークを実践した人の視点で、フィールドワークの魅力をお伝えしました。

KOELは過去にも「みらいのしごと after50」と題して、山口県山口市でフィールドワークを含めたワークショップを実施しています。
詳細をご紹介したnoteをマガジンとしてまとめていますので、このnoteを通じてフィールドワークに興味を持たれた方は、ぜひこちらもチェックしてください。

実は新しいリサーチも始まっています。未来の事業を見据えたビジョンデザインの取り組みについて、引き続きご紹介予定ですのでご期待ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?