見出し画像

【脳力UP】5つの力を育む子ども主催の家族旅行 #15.子どものこころ専門医の失敗子育て


結論

  1. 調べる力

  2. 見通しを立てる力

  3. プレゼン力

  4. 人を思いやる力

  5. 主体的に楽しむ力



登場人物

私 30代 子どものこころ専門医
妻 30代 保健師
長男 小学5年生
長女 小学2年生


長男「姫路城に行きたい。」


我が家は旅行が好きで、北海道、ディズニーリゾート、浅草、大阪、福岡、熊本、沖縄などを旅しています。

最近は戦国時代にハマっている長男が「姫路城に行きたい。」と言い出しました。

実際に計画を立て始めたので、全部やってもらうことにしました。


長男が立てた最終計画書


1.調べる力


図書館でありったけのガイドブックを借りてきて、それをみながら、インターネットで調べていきます。

行きたいところのホームページをみて、場所はGoogleマップで調べる。
宿は値段をみながら、一緒にagodaや楽天トラベルを見比べていきます。
今回は航空便だったので、ホテルパックまで検討に入ります。

戦国時代に関するものは、新しい本を図書館で借りてきて、関連情報も片っ端から仕入れていきます。

小学5年生を正直侮っていました。
処理能力は、大人に引けを取りません。

大量の情報が頭に入るようで、聞けば何でも答えてくれて、現地ガイドの役割まで果たしてくれました。


2.見通しを立てる力


計画を立て始めると、所要時間や移動時間を考えないといけません。
交通ルートも加味しなければいけません。

つまり、現地に行く前に、想像の中で、見通しを立てていくことになります。

観光の合間で、もちろん食事もとります。
食事の時間もメニューも考える必要があります。

もし、雨が降ったら、どうやって予定を変えよう。


そんな想定を投げかけながら、見通しを持っていきます。


3.プレゼン力


行きたいところを考えても、そこに家族みんなが賛同できるかは別問題です。
計画を立てるのは任しましたが、好き勝手にしていいわけではありません。

長男自身の行きたいところが、なぜ行きたいか、みんなに伝えて、説得していく必要があります。

小学2年生の妹の説得が一番苦労していましたが、近くにあるスイーツ屋さんの情報を組み合わせたりして、うまく賛同を得ていました。


4.思いやる力


長男の行きたいところばかりではなく、家族の希望も叶える必要があります。

日本のへそ公園は、私の幼少期の思い出で、「ここが日本の中心なのだ」と妙に感動した覚えがあるので、組み入れてもらいました。

キッザニア甲子園は、妹の要望をかなえるふりをしながら、長男自身も行きたかったところです。

みんなの希望をバランスよくして、みんなが満足する旅行にしてくれました。


5.主体的に楽しむ力


私自身が子どもの頃、家族旅行で興味のない資料館に連れていかれるのが嫌で、疲れていたり、おなかが空いていたりすると、ぐずってわがままを言っていたのを覚えています。

この旅行では、長女はたまにそんな場面もありますが、長男はずっとルンルン張り切りっぱなし。

だって、自分の思い通りになる旅行ですから。

もちろん、トラブルも起きます。
私が、日本のへそ公園への電車を1本遅れてしまったら、次の電車が3時間後だったり、駅に着いたら路線バスが走っていなくて、空腹にさいなまれたり。

それでも、その場で子どもたちも協力して、みんなでなんとかして解決しよう。と楽しい雰囲気が続きました。

長男自身が、旅行を「成功させたい」という思いが強かったのだと思います。


ディズニーリゾートの社会勉強


次の旅行まで考え始めていて、長男のリクエストがディズニーリゾート。

毎年行っているのですが、今回は長男にプラン作りを任せることにしました。


ディズニーホテルに泊まりたい!

乗り物乗り放題のプランがいい!


まずは、好き放題に要望を挙げます。


いざ予約を始めると、まず予約サイトにつながらない。

「そういえば、新エリアオープンと重なったからだ。」

時勢のチェックが必要なことに気づきます。


2日後にようやくつながるようになり、予約してみると、

「〇十万円になった。こんなにかかるの?」
「ディズニーホテルはやめて遠いけど安いところにしようかな。」



親が我慢させるとかではなく、本人が考えてくれるので、心理的にも物理的にもとても楽です。

次の旅行が楽しみです。失敗があれば、また皆様に報告させていただきます。


「パンダ少年の旅行体験記 5泊6日の神戸旅行」


今回取り上げた兵庫旅行を、長男が旅行体験談として記事にしました。親とは違った視点なので、こちらもお楽しみください。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,234件

#育児日記

47,963件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?