見出し画像

皆既月食・・見れませんでした。

皆既月食・・・が観れると思って、八時過ぎ、子どもと望遠鏡担いで外に出てみたけれど、あいにくの曇り空。

月・・どころか星一つ見えませんでした。

「あぁ~!」

子どもたちの残念そうな声。

「う~ん、去年の七夕の日もお天気が悪かったような・・・」

田舎暮らしなのになかなか天候に恵まれない。

というわけで、スマホを取り出し、月食を観測できた方々の速報をTwitterで確認。

「ほっほ~。」

とうちの望遠鏡抱え、スマホにかじりつきました。

皆既月食は、3年後に観れると思っていたのですが、NHKニュースによりますと、満月として地球に最も近づいた状態での皆既月食が観られるのは、次回は、12年後とのことで、「えぇ!」となりました。

12年後・・大学生(仮定)やら高校生やらの息子たちは、果たして月を見上げるでしょうか。

天体望遠鏡買ってあげたのだから、活用してもらわな困るというのが心境です。

子どもたちが宇宙を認識したのは、プラネタリウムがきっかけ。

田舎暮らしをする前、住んでいた場所が市の科学館の近くにあり、プラネタリウムを観に連れて行きました。

といっても、最初の段階では、目を輝かせて星を見つめているのは、長男だけ。次男は、暗闇に怯え、三男は、飽きて逃走するのではないかという心配で母にホールドされておりました。

が、何回か連れて行くうちに、三兄弟は、大人しく座ってプラネタリウム上映を観るようになりました。

そして、数年前連れて行ったのが、苫小牧市科学センター。


ここでは、宇宙ステーション「ミール」(実物予備機)が展示されており、実際に中に入ってみることができます。

もう、初めて見る宇宙ステーション(の一部)に母も子どもたちも興奮しました。三男は、「なんのこっちゃ」という顔で見上げてましたが・・。

私自身の幼少期を振り返り、あまり「宇宙」や「天体観測」ということと無縁でした。

学校の授業で履修するとしても、そこから先、好奇心がうずくという対象ではありませんでした。

しかし、子どもたちが「へぇーへぇー!」と言いながら「ミール」の周りをウロチョロするので、それを必死に追いかけながら、私も、これまでの人生で知らなかった分野を知ることができました。

子どもを通して「初めて知ること」。これが、お恥ずかしいながら、結構あります。

長男は、その後、映画『アポロ13』


やら『スターウォーズ』やらを観だし、宇宙への関心を募らせました。

そして、買ってしまったのが、天体望遠鏡。

天体望遠鏡なんて、これまでの人生でのぞいたことありません。

「本当に見えるの~?!」

と半信半疑で月の方角へ向け、ピントを合わせる。

「どぇっ?!」

思わず、望遠鏡から1メートルほど後ろへ飛び退ってしまいました。

「つ、月にウサギがいない・・・。」

当たり前だろという顔で長男ににらまれました。

月に黒いシミのような模様がある。

表面がデコボコしているのだから当然なのですが、実際目で見ると、黄色く輝いている・・・。

土星だってそうです。

本当に輪っかがあるんです。

し、知らなかった・・・。いや、教科書では、見たのだけど。観たわけではない。

世の中、本当に知らないことだらけです。

「知らない」を知ってみようとすること。

子どもは、もちろんのこと、大人だってわくわくします。

何歳になったって、”好奇心”は、生きる原動力になります。

これからも、この「わくわく」発見出来たら、またnoteで綴っていけたらと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?