#8【社名を考える。足腰を強く】


昨年末から本格的に動かし始めた
廃漁網を利用するアップサイクル事業ですが
2021年に突入してからは特に


一緒に創業する3人の仲間達と価値観、ビジョンを共有
すり合わせることに時間を使っていました。


社名も仲間達と考えていました。
『どんな価値を生んで、どんな世の中にしたいのか』
『事業を行っていく上で大切にしたいこと』
話して、つっこまれて、答えて、つっこまれて、答えて、
結びつけて、つっこんで。
自分自身もわかっていない部分の『自分の想いの言語化』を次回までの打ち合わせの
宿題にして、また話しあっていく。
突拍子もない発言に途中何度も議論を混乱させたことか。。苦笑
『家系ラーメンぽいファミリー感』『ラルクよりグレイ』みたいな迷言を生み出し
もっと理解できるようにと #ぼくの世界観 っていうSlackチャンネルが爆誕したりしました。
(画像は議事録ですが
わけわかんねぇこと言っているのはだいたい自分です。仲間に感謝)

画像1

画像2


そんな2-3時間近い話し合いを繰り返していた1ヶ月でした。


その中で個人的な悩みもあったりしました。
『一旦やりながらすり合わせていこう!わかってくるでしょう!』
というとりあえず走りたい自分からすると
いま進んでいるのか、止まっているのか分からない。のがもどかしかった時もあったりしました。
街中マラソン中に信号待ちしてるランナー感。
何より、想いを仲間達にすら伝えきることができない
言語化仕切れていない自分への焦りを感じた時もあった気がします。


でも間違いなく必要な時間でした。
少しずつだけど確実に共有値、共通言語は増えていって
『それって前言っていた〇〇ってことでしょ?』とか
『その考え方ってあなたっぽいね。』みたいなコミュニケーションも出てきて
4人が見る進んでいく方向への矢印が近くなってきました。
会社として大切にしていくこと
向き合っていく課題が見えてきて
それをどんな手段で解決するのか?という話し合いのフェーズに入ってきて
次の話し合いが待ちきれないくらいワクワクがずーっと右肩上がりの日々です。


こうやってチーム内でお互いの理解を高めていくと
困難が降ってきたときに踏ん張りがきくようになっていくのかもしれない。
プロセスエコノミーという今の流行りがありますが
気仙沼発のベンチャー企業のプロセスは面白いと思ってもらえそう。
社内会議を公開する企業も増えてきていることだし次のMTGは配信してみます。
PS.Clubhouse 一緒に配信しませんかー!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?