見出し画像

社会人2年目の研修医、お金の勉強始めました①〜私がお金の知識を得るまでのロードマップ〜

研修医2年目になり、1年目の時と比べてだいぶ業務に慣れてきました。
実は、研修医1年目の時に、気にはなりつつも臨床に慣れることを最優先に後回しにしていたことがあります。

それが「お金」の勉強です。

もちろん、本業である医業とその勉強は最優先で取り組んでいます。
ただ、「社会人になったのに、自分のお金に関して無頓着のままは嫌だな・・・。」という思いがありました。
具体的には、
・自分が払っている税金に対して、自動的に給料から引かれているだけでいいのか?そもそも、自分は何に税金を払っているんだ?
・給料を貰うようになって1年になったけど、そのまま今の銀行口座に入れておいたままでいいんだろうか?今の銀行の貯金で得られる金利なんて、雀の涙だし・・・。
・給料が入るようになって自分で使えるお金が増えたけど、どこかで絶対無駄遣いしている・・・。でもどこから節約できるのかよくわからない・・・。
・将来に備えて投資を始めてみたいけど、時間ない中で失敗しないように投資できる方法はないんだろうか?
などなど。

そんな中、2022年度から高校の家庭科で投資の授業がスタートになると言います。お金の勉強がそれこそ必須になっていく流れを目の当たりにしました。

そこで社会人2年目の決心として、私もお金の勉強を2022年3月から始めました。

私がこれまでに具体的にやったことを、順番にあげてみます。

①お金の勉強入門書を読む

私が実際に読んだのはこれです。お金について全般的な基礎知識、例えば、
・税金の仕組み
・銀行口座の活用方法
・年金や保険の制度について
・自分に合った投資の選び方
などがとてもわかりやすくまとまっています。
とても読みやすいので、お金の勉強入門書として最適だと思います。

②つみたてNISAについてネットで調べる

将来に向けて少額から投資を始められるという「つみたてNISA」は、早くから始めるほど良いということ。そこで、まずは「つみたてNISA」に狙いを定めて、それがどんなものなのか情報収集しました。

③つみたてNISA用に、まず証券口座を作ってみる

既につみたてNISAをやっている先輩研修医に相談し、実績のある大手証券会社の一つである、SBI証券の口座を作りました。

ここまでは自力でなんとかなったものの、
「実際、つみたてNISAの銘柄ってどう選べばいいんだ!?」ってなりました・・・。
入門書だと、具体的な銘柄選びの方法についてはあんまり書いていないんですよね・・・。「これがオススメ!」と書いてあるものもありましたが、ちゃんと、その銘柄が良いと「自分で判断できる知識」が得られる情報源が欲しいなと思いました。

そこで私が次にやったことが、「自分で判断できる知識」を得られる、お金のセミナー参加でした。

④お金のセミナーに参加する

私が参加したのは、ABCash(エービーキャッシュ)という、女性専用のマネースクール、というよりファイナンスジムです。

「つみたてNISA 無料セミナー」で検索して、偶然目に止まったのがABCashでした。無料体験会を実施しているというので、まずは参加してみました。

なんと言っても他のマネースクールとの違いは、マンツーマンの「お金のトレーニング」が目的とのこと。実際、無料体験会でコンサルタントと1対1でお話しし、私の現状をみて的確なアドバイスをくださいました。

「つみたてNISAの商品選びで不正解の選び方は97%」
というコンサルタントの言葉の衝撃は、どんなに忘れたくても忘れられません(笑)
「お金についてこの機会にちゃんと学び、自分で的確に判断できるようにならければ!」そう強く思うきっかけとなりました。

その後、私は無駄遣いを大幅に削減し、
・つみたてNISA
・iDeCo
・ふるさと納税
全て「自分で考えて商品を選び」、始めるところまで一気に成長したのでした。

お金の勉強、どこから始めたら良いのかわからない!という方は決して少なくないはず。その方向けに、私のこれまでのロードマップをお示ししました。
ABCashは無料体験会も引き続き開催しているとのことなので、興味のある方はぜひ。
【ABCash体験会URL】
https://www.abcash.co.jp/?utm_source=aff&utm_campaign=plus-31

さて、私のお金に関する学びの次なるステップは、学びを人に伝えるアウトプットだと思っています。
今後、このnoteに自分のお金に関する学びをまとめていきますのでご期待ください!

「複利とは、人類最大の発明である」(アインシュタイン)
その学びは、一生ものの財産になるはずです。

#最近の学び

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?