見出し画像

振り返ったら「夢目標が達成されていた」、そんな設計にしませんか?

皆さんに質問です。

ゴールのないマラソンにチャレンジすることって出来ますか。
無理ですよね。

人間は夢も目標も目的もなく、無期限で、ただ頑張るのみって無理なんです。

結論1:何かを達成したいと思ったら、夢目標は設定すべき

結論2:夢目標は、「後から振り返ると達成されていた」となるよう設定すべし



夢目標を明確にしよう!

マラソンへ、いざ出発!

目標設定しないということは、ゴールがないマラソンにチャレンジするのと同じです。

何がいいたいのか。

「目標を設定しなければ、何かを達成することは出来ない」と言いたい。

目標設定は大きな目標と小さな目標の2つを設定すべきです。
まずは夢を思い出し、その夢を実現させるために必要な目標を設定します。
これを大きな目標とします。
小さな目標は大きな目標につながる目標を設定します。

特に小さな目標設定が重要で、この目標は達成したら次の目標へスイッチする設計にします。
達成できたかどうか、測定可能な数値を盛り込んだ目標を立てるとわかりやすい。
そして一番最初にトライする小さな目標から、習慣化すべきスモールハビットを導き出します。

『大きな目標⇒小さな目標⇒スモールハビット』

こんなイメージです。

大きな目標から逆算と分解で小さな目標を設定し、スモールハビットに落として設定していく。

まとめ

要するに
『日々の習慣化を達成するうち、振り返ってみたら目標が達成されている』
そんな感じの設計にします。

そうすることで無理なく目標を達成することができるようになります。

あと夢目標の確認は、週1回以上すべきです。夢目標を忘れると「なんでこの習慣化に取り組んでんだっけ?」となり、達成できません。
そうなんです。
夢目標が叶わない理由は、夢目標を忘れてしまうからなんです。

夢目標を忘れず、日々の習慣化に取り組みましょう。
そうすれば苦しむことなく、夢目標が達成できます。


幸せの連鎖の起点となりたいと思います。そのためには自己研鑽は必須と考えています。よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは自己研鑽に使わせていただきます! よろしくお願い致します。