見出し画像

成功にフォーカスせず、成長にフォーカスせよ!

結論:出来なくても構わないから、毎日小さな何かにチャレンジする


「失敗しないように」が念頭にあると、チャレンジできなくなる

失敗を恐れず、チャレンジすることで成長できる

ダイエットでも勉強でも、最初から上手くいく人はいません。
あなたが鉛筆で文字が書けるのも、箸が持てるのも、継続して練習した先に出来るようになりました。

ところが大人になり、上手く出来ないことに対して否定的な感情を持つようになってしまいました。
それは学校教育の中で
「失敗することは悪いことだ」
と教えられたせいかもしれません。

「失敗しないように」
と安牌を選ぶようになると、失敗はしないけれど飛び抜けた成果が出ることもなくなります。

「失敗しないように」
と行動すると、チャレンジすることはなくなります。
チャレンジすると失敗する可能性が高くなるから、チャレンジを避けるようになるからです。

自分の成長にフォーカスすべし!

失敗せずに成果を出すことは、簡単なことではなく、むしろ失敗(した経験)をグリップすべき

そもそもの話、失敗の積み重ねが成長の積み重ねであり、その先に飛び抜けた成果があると考えるのが妥当です。

前向きにチャレンジして失敗したのであれば、それは小さな成長です。前に向かって進んでいると確信しても大丈夫です。

成功にフォーカスしても成功できません。
成長にフォーカスして成長する努力を怠らない。
『成長の積み重ねの先に幸運が訪れ、運が良ければ成功できる』
そう考えて設計図を描きましょう。

まとめ

高速でPDCAを回すことで、最速で成長できる

「できなくて当然だ」と自分への期待値を下げる。
そうすれば、できなくても自分に失望することはない。

自分に失望しなければ
「どうすればできるだろう」
と、工夫する余地が生まれる。

出来なくても構わないから、毎日小さな何かにチャレンジする

失敗しても自信を失わない、小さなチャレンジを続けた先に、小さな自信が芽生える。

このループをPDCAを意識して続けるけることで、難易度が高いことも出来るようになるのです。

PDCA回し続ける。
早く成長する人の特徴は、習慣化を推し進めながらPDCAを高速で回しています。

まずは小さなチャレンジに意識を向けましょう。

幸せの連鎖の起点となりたいと思います。そのためには自己研鑽は必須と考えています。よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは自己研鑽に使わせていただきます! よろしくお願い致します。