
未経験Webデザイナーからの脱出!実績を作る手段とクライアントコミュニケーション【アーカイブ動画】
こばやす(@kobayas_s)です。
2021/8/20に初ウェビナー「実績を作る手段とクライアントコミュニケーション」を開催したところ、申し込み期間が1週間も無かったのですが、最終的に200人以上参加して頂くほどの盛況となりました。
募集期間が短かったため、後から知って聞きたかった…という方も多くいらっしゃったので、アーカイブに残しておくことにしました。
こんな悩みがある方におすすめ
・デザインの勉強は一通りやったけど、どうやって実績を作ればよいか分からない。
・いずれ個人で仕事をしてみたいけど、どうやって仕事を取ればよいか分からない。
・Webディレクターになったけど、顧客とのコミュニケーションで悩むことが多い。
・フリーランスとして独立したけど、トラブルに合いすぎるので取引ルールを設けたいが、どういう風に提示して良いか分からない。
こんな方へ向けて、お仕事を取る方法を私の経験を基にお話ししたり、トラブルあるある内容とその対処法を契約書テンプレートを使いながら解説をしました。
Webディレクター経験5年分を詰め込んだ内容となっていますので、ディレクターのキャリアを踏み出したばかりの方にも参考になると思います。
ウェビナー概要
動画は以下の内容を解説しています。
また、契約書テンプレートもダウンロード出来ます(pdf)ので、内容を自分用にカスタマイズして実案件でお使い頂けます。
1.実績を作る前にしておくこと
❶ポートフォリオを作る
❷用意しておきたい情報
2.初めての売り込み手段と具体例
❶クラウドソーシングに応募
❷自分で商品を出す
❸知り合いから受ける
❹無料で受けるか否か、注意点
3.トラブルを未然に防ぐための契約書作り
❶無償対応する制作範囲
❷納品の定義と取り扱い
❸制作着手の条件
❹取引中の約束事項
❺制作物の修正条件
❻取引が停止になってしまう場合
❼納品後のアフターフォロー
❽制作範囲を超えた場合の交渉
4.実際にあった失敗から学ぶ、トラブル対応法
❶気づかぬうちに増える制作要件を未然に防ぐ
❷「言ったよね?」身に覚えの無い話…どう対処する?
❸公開後に続く保守対応…どうする?
5.未経験で受けない方が良いクライアントの特徴
6.質疑応答
※セミナー後に回答した質問に関しては当日参加の方限定で配信しています。こちらのnoteには含まれませんのでご了承下さい。
売り込みの手段についてはウェビナー後に思い出した話があったので、下記の記事にまとめました。
当日参加された方の感想
twitterの #デザウェビ で頂いた視聴者様からの声を一部紹介します。
以前開催したウェビナー「未経験Webデザイナーからの脱出!実績を作る手段とクライアントコミュニケーション」の感想を頂きました。
— こばやす🍟現場のWebデザイナー (@kobayas_s) January 4, 2022
契約書のテンプレを活用されて、無事納品完了出来たとのご報告🙌めでたい!
自分の経験が誰かの成長に繋がるのを見ると、更に発信に力入れたくなります✨ pic.twitter.com/Oqxydfq2mn
参加させていただきました!
— ゆんぴ|Webクリエイター (@yunpi_812) August 20, 2021
お仕事受注の方法はたくさんの方が発信していますが、「契約書に盛り込むべき内容」「クライアントとのトラブルを防ぐために気をつけること」などを発信してくださる方は貴重なので大変勉強になりました✨
こばやすさんありがとうございました😊#デザウェビ https://t.co/bsZYJc0z2G
こばやすさん @kobayas_s のセミナーに
— masa|Webデザイナーの仕事術 (@webdesignermasa) August 20, 2021
参加しました😊#デザウェビ
特に勉強になったのは
契約書テンプレートの説明ですね。
こういったケースがあるから、
このように記載していると
ポイントを丁寧に説明してくださいました。
トラブルを予防すべく活用していきます✨
ありがとうございました!
昨夜はこばやすさん (@kobayas_s )のセミナーに参加しました😊
— ふみぃ🐠Web制作で人生を変えたいママ🐠 (@fummy0228) August 21, 2021
制作の学習に主眼をおいてしまいがちですが、契約書などの前段階のプロセスについても十分な理解と準備が必要だと学びました🤔#デザウェビ#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/gnO1DzQxtw
今後のウェビナーについて
不定期でウェビナーを開催しております。開催日や内容は下記で発表します。フォローして頂くと最新情報が受け取れますので、興味がある方は是非。
この続きをみるには
記事を購入
1,300円